今回からは、「数学」の発達について見ていこう。
実は江戸時代の数学は、めちゃくちゃ発達していたんだ。
学校でも数学の先生がよく言っているかもしれないね。
江戸時代の数学者の中でもとくに有名な学者の一人、吉田光由(みつよし)について見ていこう。
吉田光由は「和算」の普及の立役者
吉田光由は、京都の豪商、「角倉家」の一族の一人として生まれた。
角倉家といったら、あの角倉了以が思い浮かぶよね。あの角倉了以の外孫だ。
吉田光由の大きな功績は「和算」を普及させたこと。
和算は、中国から伝わってきた数学がもととなってできた学問。
それが日本で独自に進化を続け、当時一番数学が発展していたヨーロッパに匹敵するレベルになっったんだ。
そのきっかけを作ったともいえる人物が、吉田光由なわけだ。
塵劫記って何が書かれてるの?
吉田光由が書した本で最も評価が高いのが、「塵劫記(じんこうき)」というもの。
これは一言でいうと、「日常で使う計算知識がほぼすべて乗っている参考書」だ。
数字の数え方から単位、掛け算(九九)といった超基礎的な内容から面積の求め方まで、日常遣いにはこれ一冊あれば困らないレベルだ。
例題も日常であるような出来事を題材に作られているから、誰にでも理解できるようになっている。
この本を超える日常用算術書が出なかったので、江戸時代中はずっと発行され続けた。
まとめ
吉田光由は、和算を庶民に普及させるのに大きく貢献した。
そして、後に江戸の数学者・関孝和によって和算は大成される。