今回は、「垂加神道」で超有名な山崎闇斎(あんざい)について見ていくよ。
この垂加神道、江戸前期に誕生したものにも関わらず幕末の尊王運動にもつながっていくんだ。
山崎闇斎は宗教マスター!?
闇斎は京都の鍼医のもとに生まれたんだけど、幼いころから比叡山(天台宗の本山)に入り、その後妙心寺(臨済宗)に入ってお坊さんになる。
19歳では高知県のお寺に移って、そこから朱子学も学ぶようになった。
朱子学っていうのは、大本の儒教から派生した学問のことね。
儒教の考え方(仁・義・礼・智・信)に、仏教などのエッセンスも混ぜ合わせたものだ。
この朱子学を勉強しているうちに朱子学が大好きになっちゃって、学者になるべくお坊さんをやめた。
その後は、神道(八百万の神みたいに、万物に神がいるとする日本伝統の宗教)への研究も熱心に行った。
垂加神道は闇斎の集大成
朱子学を主に儒学を学び、神道をも研究した闇斎は、「儒学」と「神道」を融合した新たなる神道、「垂加神道」を生み出す。
垂加神道は、非常に「天皇」と「道徳性」を重んじる神道になった。
まとめ
山崎闇斎は、保科正之にアドバイスをするなど幕政に影響を与える一方で、垂加神道という新しい神道の形を生み出し、これを完成させる。
垂加神道で天皇を尊ぶ風潮がじわじわ広がっていき、これが幕末の尊王運動の背景になっていく。