前回は、豊臣秀吉が織田信長の配下になるまでを見てきたね。
非常に低い身分ながら武士として今川系列の武将に仕え、のち信長に仕え始めたんだった。
その中でいろいろ機転の利いたことをしたため信長から信頼を得る。
今回は、信長の上洛作戦での秀吉の活躍について見ていこう。
配下に竹中半兵衛も従え、戦場でも活躍
信長のもとでひたすら戦い続けた秀吉は、だんだんと家臣団の中でも地位が高くなってきていた。
秀吉の部下に対して給料も支払ってあげられるくらい力を持っていた。
ちょうどそのころ、超有能軍師として知られる竹中半兵衛を自分の配下とした。
これで秀吉の戦闘能力が大きく向上。
信長の上洛作戦もいい感じで進んでいて、秀吉は上洛作戦で六角氏討伐などで大きな戦果を挙げた。
大ピンチ!金ヶ崎の退き口
そんな秀吉に一生に一度レベルの大ピンチが訪れた。
信長が、何度京都に呼んでも来ない朝倉氏をシバきに行こうとしたときのこと。
信長と同盟関係にあった浅井氏が突如裏切って織田軍の背後を取る。
これによって挟み撃ちにされそうになり、信長は一時撤退を決意。
この時秀吉は、殿(しんがり)を任される。
これは、追っ手の相手をしつつ味方を逃がす、という非常に危険度の高いミッション。
「ここは俺に任せて先に行け!」という死亡フラグ立ちまくりの役目なわけだ。
しかしこれを秀吉は見事やり遂げさらに生還する。
共に戦った池田勝正や明智光秀なども無事生還した。
まとめ
この退却劇は「金ヶ崎の退き口」とも呼ばれていて、これは秀吉の素晴らしい功績の一つと言われている。
でも、まだまだ秀吉の活躍は終わらないよ。