前回は、長宗我部元親と四国平定について見てきたね。
元親は四国のほぼすべてを支配していたんだけど、秀吉の連れてきた大軍にはかなわず、降伏したんだったよね。
勢いの止まらない秀吉は、さらに九州の平定に乗り出す。
九州の戦乱
秀吉が四国平定を終えてひと段落したころ、九州ではある勢力が非常に強大になってきていた。
それが、島津氏だ。
島津氏は薩摩(鹿児島)の戦国大名で、北九州を支配していた大友氏や龍造寺氏を次々破っていった。
大友氏の戦国大名・大友宗麟は助けを求めて京都の秀吉のもとへやってきた。
まず秀吉は、島津氏に停戦命令を出す。
しかし島津氏側としては、あとちょっとで九州を制覇できるというのに停戦できるわけがない。
島津氏は秀吉の停戦命令を無視したので、秀吉は島津氏制圧に向かう。
一度は敗北したものの・・・
まず手始めに、秀吉は大友氏への増援として長曾我部元親とその息子信親らを派遣。
しかし、その時の指揮官が失策したために長宗我部信親が死亡。
秀吉の軍は敗退してしまう。
これに業を煮やした秀吉は20万もの大軍をもって九州に侵攻。
この物量にはさすがに島津氏といえど歯が立たず、降伏を決意する。
まとめ
島津氏が降伏したことで、ついに秀吉は西日本全域を手中に収めることに成功したんだ。
恐ろしい強さだ。