前回は、秀吉の命運がかかった大一番「金ヶ崎の退き口」について見てきたね。
浅井長政によるまさかの裏切りで、大ピンチに陥った織田軍。
一番難しい「撤退」を秀吉が見事やってのけたおかげで、大した被害を出さずにすんだんだった。
さて、今回は信長のリベンジマッチである姉川の戦い、さらにそのあとの一乗谷・小谷城の戦いだ。
浅井氏討伐に大活躍の秀吉
信長は金ヶ崎の退き口で自分の領土に退却すると、すぐにリベンジマッチの準備をする。
そして三か月後には軍備を再び整えて、朝倉・浅井連合軍を倒しに向かう。
まず姉川の戦いでは、徳川家康の機転もあって大勝利。
浅井氏に大きなダメージを与えた。
さらにこの後、織田軍は浅井氏を追撃しに行く。
浅井氏が立てこもる小谷城攻めの前に、そのサブ城である横山城を撃破。
さらに浅井氏との決戦であった小谷城の決戦にも勝利した。
小谷城の決戦で救った「三姉妹」
秀吉の功績は、浅井氏との一連の戦いだけではなかった。
信長が浅井氏との同盟の象徴として、妹のお市を嫁がせていた。
そのお市と長政の間にできた三人の娘を秀吉が救いだしたんだ。
この長女は「茶々」で、のちに秀吉の側室となる。
次女は京極家の嫁ぎ、三女は徳川秀忠の妻となる。
まとめ
秀吉は、浅井氏討伐関連の戦いで大きな功績をあげたことで元・浅井領出会った北近江を与えられる。
秀吉はここに「長浜城」を築いた。
低い身分出身の秀吉は、ついに城を持つまでになったんだ。