さて、今回からは信長に代わって天下を統一した戦国大名・豊臣秀吉についてだ。
秀吉は“戦国一の出世頭”と呼ばれている。
なんと秀吉、庶民から全国を統べる戦国大名になったというとんでもない経歴を持っているんだ。
今回から、そんな秀吉の人生を追っていくよ。
生まれについては謎の多い秀吉
秀吉は父・木下弥右衛門と“なか”という母のもとに生まれてきた言われている。
弥右衛門の身分はよくて足軽、悪くて農民かそれ以下といわれている。
とにかく秀吉の身分が低かったことはわかっている。
最初秀吉は「木下秀吉」という名前だった。
いろいろ研究はされているんだけど、秀吉の幼少期についてはほとんど謎に包まれている。
松下の家臣として仕える
秀吉は、最初今川氏の家臣の家臣、松下之綱のもとで下っ端として仕える。
ここで多少の功績をあげていたため松下からは可愛がられていたんだけど、その後松下のもとから離れている。
まあ結果的には正解だね。信長に今川氏は滅ぼされちゃうしね(笑)。
信長の家臣に
松下のもとを離れた後、秀吉は信長のもとで仕え始める。
ここであの有名なエピソードである「信長がはく草履を懐に入れて温めておいた」などをやって信長から大いに褒められる。
こうして、織田家に仕える中でどんどん頭角を現していったんだ。
まとめ
信長に仕え始めたのは信長が美濃を平定する前。
結構前から信長の家臣として働いていたんだ。