前回まで、豊臣秀吉の人生を見てきたね。
天下統一を成し遂げ、ついに日本の頂点に立ったものの、朝鮮出兵という失策によって徐々に疲弊していき秀吉も病で死んでしまったんだった。
今回から、秀吉が天下を取ったころの諸政策について見ていくよ。
まずは、秀吉のサポートをした武将たちについてだ。
五奉行とは
秀吉に一番近かった5人の戦国大名を総称して、「五奉行」と呼ぶ。
別名「五人の者」。
- 浅野長政
秀吉・妻の妹婿で、幼少から秀吉に従っていた。五奉行のトップだ。
しかし、秀吉の死後発生した徳川vs豊臣の戦い・関ヶ原の戦いでは徳川軍につく。
浅井長政ではないから注意ね!!
- 増田長盛
秀吉存命の時は側近の一人だった。
関ヶ原の戦いでも豊臣方についたんだけど、破れてしまいのちに自殺している。
- 石田三成
秀吉に非常によく尽くした武将の一人。国内政治にたけていた。
関ヶ原の戦いでは、豊臣の未来をつなぐため自ら先頭に立って徳川軍と戦う。
しかし、破れて処刑されることになる。
- 前田玄以
もともとは織田信長の子供・信忠に仕えていたんだけど、信忠の死後秀吉に重用されるように。
関ヶ原の戦いでは最初三成の軍についていたんだけど、家康に密告したことで戦い後にお咎めがなかった。
- 長塚正家
信長に仕えていた武将の家臣だったんだけど、のちに秀吉に重用されるように。
関ヶ原の戦いでは三成とともに戦い、破れると自ら命を絶っている。
まとめ
この五奉行たちは秀吉のもとで行われた太閤検地など様々な政策で中心となって活躍した。
次回はこの五奉行たちの補佐、五大老について見ていくよ。