さて!今回は江戸時代のおもしろい文化の一つ、富くじ(富突き)について見ていこう。
江戸時代の合法的な賭博として有名だ。
いったいどんなルールだったのか、またその賞金額についても解説するよ。
富くじってどんなルールなの?
富くじは別名「富突き」とも呼ばれる。
まず、あらかじめ番号の書いてある「富札」を販売する。
宝くじで言うと年末ジャンボの番号が書いてある紙みたいなやつだね。
そして、運営側は木箱をガラガラ~とまわして、その後「錐」(とんがった棒)で中にある富札を刺す。
ここで錐が突き刺さったものを当選番号としていく。
しかしこのくじのシステムはちょっと難しい。
あたりは全部で100あって、取り出される順番によっても金額が変わったりする。
加えて、今でいう一等の前後賞みたいなのもあった(凄く微々たるお金だったらしいけど)。
当選金額も順番によってまちまちで、50両くらいのものもあれば500両くらいのものもあった。
時代によっても金額は異なっていたらしい。
富くじで一番高額とされている当選金額はなんと1000両!!
1両が大体13万円くらいだから1億3000万円くらい。ハンパない!
まとめ
富くじの運営側は主に寺や神社。
手数料として得たお金は、寺の修繕なんかに使われたらしい。