さて、満州事変を経て満州国という、難しい言葉でいえば傀儡国家が誕生した。いわば自分の思い通りに動く、操り人形みたいな国を作ったわけだ。
満州国を作ったとはいっても、無理やり作った形だから中国側は猛反発する。
それでも日本はお構いなしに、満州国の範囲を広げようとゴリゴリ中国側に攻め入っていく。
今回はそんな日本と中国の、双方の思惑について見ていくよ。
キーワードは、「塘沽(タンクー)停戦協定」と「華北分離工作」だ。
満州国と国民政府の拠点
まず前提として、満州国の位置を確認しておこう。ざっくりとね。
赤枠で囲んだところが満州国だったところ。
日本はここを傀儡国家としていて、植民地のような感じにしていたわけだ。
ただ、日本は満州国だけじゃ満足せず、もっとこの満州国の範囲を広げようと考えていた。
どうも予想していたより満州国にある資源が少なかったらしい。
そこで、満州国にほど近い熱河省という地域(現在はない)を奪おうとした。当たり前だけど中国側は反発する。
こんな経緯で日本軍と中国軍の争いが発生、しばらくやり合うんだけど流石にこれは日本軍の方がパワーがあったので、熱河省は占領されてしまう。
当時の中国側の主力政権であった国民政府はめちゃくちゃ焦った。
熱河省は、中国の重要都市である北京の目と鼻の先だったんで、このまま日本が満州国を広げようとしたら北京まで占領されかねない状況になってしまったんだ。
「北京だけは奪われるわけにはいかない!」と考えた中国側は何とかして日本を止めようと考えた。
そこで出た案というのが、“塘沽(タンクー)停戦協定”。
内容をざっくり見ると、
- 日本軍・中国軍ともに撤退しましょうね
- 満州国と中国の間に非武装地帯を設けましょうね
という感じ。
ポイントなのはこの協定文に隠された「真の意味」。
満州国と中国の間に非武装地帯、つまり軍事行動がとれない地帯を挟むということは、事実上中国側は「満州国を一つの国として認め、熱河省も満州国のものとして認める」ということを意味しているんだ。
中国としてもこれは背に腹はかえられない、苦渋の決断だったわけだ。これ以上攻め入られないよう、北京を取られないよう満州国を認めるしかなかった。
かくして、日本と中国の満州をめぐる争いは一旦収まる。
だけど不満の渦はくすぶり続けていた。
華北分離工作をしたものの・・・
満州国と中国本土との間に大きな非武装地帯を設ける、という塘沽停戦協定によって、一旦は平穏を取り戻したかに見えた。
しかしここで、ある勢力が「日本に負けるな、一致団結して追い返してやろうじゃないか!」と煽りはじめた。
で、「ある勢力」っていうのが何かというと、中国共産党。現在の中国のリーダー政党だよね。
中国共産党のスローガンに賛同した抗日勢力が停戦協定ライン近くで、日本軍と小規模なドンパチを繰り返した。
この状況をみた日本は、「華北地域を全体的に手中に収めないとダメだな。万が一満州国が取られてしまったら笑えないぞ」と考え、華北全体を中国本土から分離して、日本の影響下に置いてしまおうとしたんだ。
これを華北分離工作という。
日本にとっても、満州国はなんとしてでも守りたい資源国だからね。
ところで華北っていうのはだいたいどのあたりのことを指すのかというと、
赤い枠内あたり全部。ここ全部を中国の国民政府から分離しようとしたってわけだ。
具体的には、無理やり日本の傀儡政権をその地域に建てるという方策をとった。
しかしこれには中国側が猛々反発。国民政府の軍勢が激しく抵抗したり、大規模なデモも発生した。
さらに、張学良という中国共産党の「抗日」スローガンに感銘を受けた人物が、蒋介石を監禁して「おい、国民政府と中国共産党の力を合わせて日本に立ち向かうぞ」と無理やり同意させるという事件が発生(西安事件という)。
これにより中国共産党と国民政府が一致団結して日本に対抗する、という構図が出来上がってしまう。
こんな感じで、日本の華北分離工作は失敗。むしろ中国国内の団結を固くしてしまう結果に終わる。
それどころか、日本と中国の全面戦争である日中戦争へ突入してしまうんだ。
第一次近衛内閣のハチャメチャ政策が日中戦争勃発の要因の一つ、という話はこれまでの記事でしてきたけれど、実はこういった現地の日本軍による作戦の失敗も日中戦争の要因でもあるんだ。