経済
-
-
第二次オイルショックは日本の経済にそこまで影響なかった⁉
第一次オイルショックは、(いろいろな出来事も相まって)高度経済成長を終わらせてしまうほどの影響を日本に及ぼした。 さらに言えば、オイルショックなんてものはこれまでに日本は経験したことがな ...
-
-
日本列島改造論は失敗だった?簡単にわかりやすく。
これまで見てきた、「ニクソンショック」「第一次オイルショック」はもちろん高度経済成長を終わらせてしまった原因。 ただ、何もこれだけが高度経済成長終了の原因じゃあないんだ。 前回の第一次オ ...
-
-
第一次オイルショックをわかりやすく。高度経済成長の終わり
戦後ものすごい勢いで成長してきた日本。途中何度かブレーキはかかったけどそれでも高度経済成長を続けてきた。 そんな日本の高度経済成長がついに終わるときがやってくる。 そのきっかけとなったの ...
-
-
ニクソンショック(ドルショック)とは?日本への影響についても
高度経済成長で爆発的な成長を遂げていた日本。 1970年代初頭もその勢いは止まらない・・・と思われていたんだけど。 1971年に起きたある出来事が原因で、日本は高度経済成長にブレーキがか ...
-
-
金本位制の仕組みと崩壊、そして管理通貨制度とは。【質問回答まとめ】
以前、金本位制のメリットやデメリットをまとめた記事(https://jahistory.com/kinhonisei/)を掲載したんだけど、ここに結構いろいろな角度から質問が寄せられている。 &nbs ...
-
-
ドッジ・ラインの単一為替レートをわかりやすく。
ドッジ・ラインは、戦後インフレ→デフレの流れを作った政策だったね。 この政策の説明は前回やったけど、ドッジ・ラインの一つ「単一為替レート」の設定についての説明がまだだったね。 ドッジ・ラ ...
-
-
ドッジ・ラインって何?戦後に与えた影響とは
今回はちょっとフクザツな経済の話。 終戦直後、日本はものすごいインフレ状態にあった。 物価の上がり方が恐ろしくて、なんと終戦から2年後、1947年のインフレ率は125%‼ ...
-
-
金本位制とは? メリット、デメリットをわかりやすく
金本位制度とか金解禁、兌換紙幣、不換紙幣は日本史のなかで何度か登場するんだけど、 「そもそも何で紙幣と金を交換するの?」「何で兌換紙幣にしたり、不換紙幣にしたりして一貫性がないの?」 「金本位制度のメ ...
-
-
大戦景気とは?理由と影響
グローバル化なんていうけれど、経済が国際的に関係をもつ時代を世界は何度か経験しているんだ(歴史学なんかでは現在は第3次グローバル化と言っているほど)。 大戦景気も世界の経済が国際的になっていたから起こ ...
-
-
企業勃興とは? 明治時代
こんかいみていくのが1886年~1889年の企業勃興(きぎょうぼっこう)だよ。 この三年間のあいだにばんばん企業ができていったんだ。 ちなみになんで企業がばんばんできていくことが歴史の話題に取り入れら ...