日中戦争
-
-
日米通商航海条約破棄をわかりやすく。仏印進駐へ加速する!
第二次世界大戦(1939~)が始まったころの日本は、やれ日中戦争だ、やれノモンハン事件だとあちこちで戦争をしていたね。 この時点で中国とソ連を相手取っていたんだけど、なんと今度はアメリカ ...
-
-
援蒋(えんしょう)ルート遮断はなぜ?簡単にわかりやすく。背後にいる国に注目
日中の対立が激化して、北支事変から支那事変へと名称が変わるほど全面戦争化し始めた。 日本が南京を占領したことで、国民党は拠点を重慶という都市に移してなおも抗戦を続けるんだった。 ところで ...
-
-
日中戦争の様子や背景をわかりやすく。日中戦争に勝敗はついたの?
さて、これまでの記事で日中戦争へ突入してしまった経緯と日本の様子については確認してきた。(知らない人はこのへんhttps://jahistory.com/hirota-kouki-naikaku/から ...
-
-
配給制、切符制の違いとは?国家総動員法が関係しているぞ
前回、国家総動員法の制定とそれに伴う“勅令”について見てきたね。 総力戦体制に入るため日本は、国のヒト・モノを良いように動かせるようにしてしまったんだったね。 国家総動員法の影響で、一般 ...
-
-
国家総動員法とは?簡単にわかりやすく!第一次近衛内閣の統制政策
「総力戦」、または国家総力戦って言葉を聞いたことある? 国が持つすべての力、ヒトもモノも何もかもを「戦争に勝つ」という目的のために投入するという戦争のやり方だ。 第一次世界大戦の時点です ...
-
-
国民精神総動員運動を簡単にわかりやすく!背景の世界恐慌や標語のまとめも。
第一次近衛内閣が採った中国への強硬策。 結果として和平交渉を自らふいにし、逆に戦闘が長引いたことに焦って和平を結ぼうとした第二次、第三次近衛声明も効果が上手くいかず。 一方で満州国にいる ...
-
-
近衛声明を簡単にわかりやすく!第一次近衛内閣で3回出されたぞ。
前回は、近衛文麿率いる第一次近衛内閣の一連の動きを見てきたね。 まあ、酷いもんだ。何とか平和的に解決できそうだったものを、ことごとくパーにしてたもんね。 結局盧溝橋事件の不拡大方針は撤回 ...
-
-
盧溝橋事件とは?原因・理由をわかりやすく
1930年代後半、日本は戦乱の時代へと突入していくんだ。 盧溝橋事件、漢字が難しいよね。 高校受験ではひらがなでもよかったけど、大学受験ではそういうわけにはいかない。(センター試験はいいけど) ぜひ漢 ...