平氏
-
-
治承・寿永の乱をわかりやすく!③平氏滅亡、鎌倉幕府へ
6年続いた治承・寿永の乱もいよいよ大詰め。 平氏最強の指導者清盛は死に、平氏は都落ち。一方で頼朝は義仲を退け主導権を握り、後白河法皇とタッグを組んだ。 この時点でかなり大局は決してしまっ ...
-
-
治承・寿永の乱をわかりやすく!②平清盛の死と源義仲の死
治承・寿永の乱第一部では、一度頼朝が敗走することはあったけれども、のちに頼朝は力を取り戻し復活。 さらに頼朝以外の源氏(甲斐源氏)等も相次いで挙兵したんで、源氏は平氏に対抗しうる戦力を得つつあった。 ...
-
-
治承・寿永の乱をわかりやすく!①源頼朝の台頭
前回見た“以仁王もちひとおうの挙兵”によって、治承・寿永の乱が幕を開けたんだったよね。 治承・寿永の乱は源氏と平氏による数々の戦闘の総称みたいなもので、平氏滅亡・鎌倉幕府樹立までの約6年 ...
-
-
治承・寿永の乱はなぜ起きた?以仁王の挙兵との関係
鹿ケ谷の陰謀を経て、清盛に不満を持った院の近臣は居なくなり、平氏の力は相対的にさらに強くなった。 しかし一方で、これまで良好を保っていた後白河法皇と清盛の関係は急速に冷えこむことになった。   ...
-
-
保元の乱を簡単にわかりやすく!対立図でしっかりイメージしよう。
今回はいよいよ保元の乱本編とその後について見ていくよ。 保元の乱に至るまでの対立関係については、過去記事で詳しくやってるから分からない人はここから 皇室内の対立→https://jahi ...
-
-
保元の乱までの経緯をわかりやすく。④平忠正と平清盛
さて、いよいよ保元の乱の前日譚もこれで最後。 今回は、平氏内での対立について見ていくよ。 平氏の対立はこれまでの皇室や藤原氏、源氏の対立よりもかなりシンプル。 というわけで、さらっと見て ...
-
-
保元の乱までの経緯をわかりやすく。①崇徳上皇と鳥羽上皇
さ~、今回からいよいよ平安時代も戦乱の世へと移り変わっていくよ。 蹴鞠けまりしてる場合じゃない。 今回のテーマである保元ほうげんの乱は、ハッキリ言って超分かりにくい。 何が分かりにくいっ ...
-
-
承平・天慶の乱をわかりやすく。その歴史的意義とは?
醍醐天皇時代の「延喜の治」、村上天皇時代の「天暦の治」の間にいた、影の薄い天皇の名前を覚えてるかい? 朱雀すざく天皇ね。 天皇自身が病弱で幼かったことや、乱・天災のオンパレ ...
-
-
平氏政権を簡単にわかりやすく!日宋貿易との関わりについても
平治の乱終結後、一旦小康状態となった二条天皇と後白河上皇。 しかしこの後、ま~いろいろあった。 後白河院制が停止させられたり、二条天皇が死んだり、後白河院制が復活して二条派が無くなったり ...
-
-
平治の乱は誰と誰が戦ったの?相関図で分かりやすく。【後編】
平治の乱(前半)では、信西派と後白河派(信頼)&二条派のバトルが繰り広げられたね。 まあ清盛がいなかった事もあって一方的な結果になったけど。 後半はどうなるかというと、今度は「信頼と二条 ...