太平洋戦争
-
-
公職追放とレッドパージの違いとは?目的をわかりやすく。
さて、今回見ていくのはGHQの占領政策その2。 「公職追放」についてだ。 公職、というと公務員的な仕事のことだけと思いがちだけど、ここでいう「公職」は政府の重要職だけでなく ...
-
-
極東国際軍事裁判(東京裁判)の問題点とは?
今回は、前回見てきた「GHQが行った占領政策」の中から、「戦犯の処刑」について見ていこう。 この戦犯の処刑に関して行われたのが、「極東国際軍事裁判」、通称「東京裁判」とも言われる裁判だ。 ...
-
-
GHQとマッカーサーとは?概要を簡単にわかりやすく。
ポツダム宣言を受け入れ、降伏を宣言した日本には、その宣言通り連合軍側の(一時的な)占領機関が配置された。 そう、かの有名なGHQ(連合国最高司令官総司令部)だね。 今回は、詳しい内容は後 ...
-
-
ソ連対日参戦と原爆で、ポツダム宣言受諾。しかし・・・
広島・長崎への原爆投下は、日本が当初考えていた「もうちょっと粘ればいい条件で降伏できるっしょ!」という希望を打ち壊した。 これを受けて日本政府も「これはヤバい!急いで降伏の準備しなきゃ」と考え始める。 ...
-
-
広島・長崎の原爆投下をわかりやすく。死者数や投下理由、実行者についても
前回、ポツダム宣言の内容について見てきたよね。 ポツダム宣言が発表されたのは1945年の7月。ということは、まだこの時点で広島と長崎に原子爆弾は落とされていないわけだ。 ではなぜ、原子爆 ...
-
-
ポツダム宣言とは?簡単にわかりやすく。無条件降伏ではなかった?
カイロ会談、テヘラン会談、ヤルタ会談と来て、いよいよ最後の「ポツダム会談」そして「ポツダム宣言」について見ていくよ。 このポツダム宣言は、広島・長崎の原爆投下にも大きく関係している重要な ...
-
-
テヘラン会談、ヤルタ会談とは?簡単にわかりやすく。
前回見てきたカイロ会談/宣言は、アメリカ・イギリス・中国の3国による会談だったよね。 その裏にはアメリカ側の「中国を利用しよう」という策略があったけど、これは見込み違いだった。 というわ ...
-
-
カイロ宣言(会談)をわかりやすく。ソ連が参加せず中国が参加した理由
時はちょっと戻って、日本がガダルカナル島の戦いで大敗して撤退する頃の話。 このころアメリカを筆頭とする連合国側は、「今後の日本への対策について考えようぜ」ということで会議を開いていた。 ...
-
-
沖縄戦についてわかりやすく。その特徴と悲惨さとは。
「太平洋戦争」というワードで一番連想されやすいのはたぶん、広島・長崎の原爆投下だと思う。 実際一瞬でたくさんの人を文字通り消してしまう非人道兵器だったわけで、当然これは印象に残るよね。 ...
-
-
学徒出陣と勤労動員(学徒動員)の違いとは?詳しく解説
太平洋戦争が進むにつれて、日本がどんどん劣勢に追い込まれていく様子はこれまで見てきたよね。 ミッドウェー海戦やガダルカナル島の戦いで、日本の兵が大きく失われることになった。つまり、兵力不 ...