大正政府
-
-
金融恐慌とは? 震災手形と若槻内閣
これから金融恐慌をみていくわけだけど、金融恐慌と切っても切れないのが関東大震災(1923年、ここで詳しくやったよ)。 恐慌といえば株価暴落とかが思い浮かぶと思うんだけど、金融恐慌は震災の ...
-
-
日ソ基本条約とは?なぜ治安維持法が必要だったのか。
治安維持法では「所有財産制度の否認」という社会主義的思想を禁止するものだった。 あまり所有財産と関りを持たないけれど、「才能」が個人のもの(財産)か、あるいは社会(文化集団)のものか考え ...
-
-
治安維持法とは?その目的と普通選挙法との関りをわかりやすく
友だちとの会話で「常識」とか「普通」とかいう言葉が出てくるととても困ってしまう。 多くの人たちは生活の仕方がそれぞれ異なっているからだ。 その人はなにを基準として「常識」なのか、なにを基準として「普通 ...
-
-
関東大震災と甘粕事件とは?わかりやすく
人生においてどうにもならないことはたくさんある。 いくら個である自分ががんばったところで、全体である組織が強いてくることに逆らえないことは多くある。 個が全体に打ち勝つ物語を現代人は好むけれど、現実は ...
-
-
第二次護憲運動とは?わかりやすく 加藤高明内閣
第一次護憲運動(ここで詳しくやったよ)と第二次護憲運動と両方あるけど、第一次護憲運動は民衆のデモにまで発展した運動だったね。 でも第二次護憲運動は民衆を巻き込まない運動だったんだ。 貴族 ...
-
-
ワシントン会議とは?3つの条約とその内容をわかりやすく
私の友達に異性の誘いを断れない人がいる。 その友達が約束の日の前にすることは、そのデートの日に他の友達を誘うことだ。 グループで会えば一対一の関係は見えにくくなるからね。 表面上は約束を破っていないけ ...
-
-
三・一独立運動と五・四運動とは?場所、年号、原因をわかりやすく
「民族自決」によって自分たちの国のことは自分たちで決めていい、ということになったのだから、 アメリカとか他の国が一丸となって植民地支配をやめさせるのかな、と思ってしまうのだけれど、 そんなことはなかっ ...
-
-
ヴェルサイユ条約とは?内容をわかりやすく 日本の立場は?
春になったり、夏休みになったりすると、新しい計画を立て始める。 春は新しい秩序が始まるし、夏は連休が多いからね。 なにか日常と違った状態になると、どうやってその日々を過ごすのか考えずには ...
-
-
政党内閣とは?わかりやすく 原敬内閣による初の政党内閣
大正デモクラシーが影響するなか、はじめての本格的な政党内閣が誕生するんだ。 つまり貴族院議員による政党内閣(大隈重信が初めてだね)ではなく、国民が選んだ衆議院議員による政党内閣が誕生するんだ。 &nb ...
-
-
大正デモクラシーとは?わかりやすく 民本主義を唱えた人
人間は不都合なことがあると理由を求める生き物だ。 辛いことをしているときは「将来楽になるための試練なんだ!」とか 嫌な人間がいたら「絶対にあの人は将来嫌なことが起こるに違いない」とか 失 ...