化政文化
-
-
鶴屋南北(大南北)の代表作は?怪談物の大成者。
前回まで、江戸時代の庶民たちの娯楽として活躍した芸能分野について色々見てきたよね。 今回は、化政文化において歌舞伎の隆盛に大きく貢献した四代目・鶴屋南北について見ていこう。
-
-
見世物小屋ってなんだ!?蛇女って・・・?
前回は、歌舞伎の舞台である「芝居小屋」について見てきたね。 舞台装置が時代の変遷と共に進化して、大型化したんだったよね。 今回は、「見世物小屋」という、ちょっとダークな施設について見てい ...
-
-
歌川国芳はタイムトラベラー?気になるスカイツリーのヒミツ
前回は、化政文化を大いに盛り上げた画家の一人、歌川広重について見てきたね。 広重の描いた『東海道五十三次』は、その構図の大胆さや色使いで国内外で旋風を巻き起こしたんだった。 今回は、現代 ...
-
-
歌川広重の作品の特徴とは?『東海道五十三次』の与えた影響【後編】
前回は、歌川広重の生い立ちについて見てきたね。 いよいよ今回は、『東海道五十三次』についてだ。
-
-
歌川広重の作品の特徴とは?『東海道五十三次』の与えた影響【前編】
前回は、化政文化を代表する浮世絵師の一人、葛飾北斎について見てきたね。 北斎は、富士山を描いた風景画シリーズである『富嶽三十六景』で浮世絵師としての地位を確立し、さらにはヨーロッパの名だたる画家にまで ...
-
-
葛飾北斎は海外でも大人気!代表作品『富嶽三十六景』とは。
さて。今回からは化政文化の「絵画部門」について見ていくよ。 化政文化を代表する浮世絵師の一人として挙げられるのは、葛飾北斎と歌川広重だ。 その中から今回は葛飾北斎を見ていこう。 &nbs ...
-
-
化政文化ってどんな文化?③化政文化の学問や芸術まとめ。
前回までで、化政文化の特徴や元禄文化との違いなんかを見てきたね。 「渋み」や「粋」といった概念を重んじていて、皮肉っぽくてユーモアのあるオッサンっぽい文化だ。 今回は、この化政文化におい ...
-
-
化政文化ってどんな文化?②化政文化と元禄文化の違いとは
前回は、化政文化の中心、担い手について見てきたね。 化政文化は、江戸を中心とした・中流以下の庶民たちが担い手となった文化だった。 化政文化は、よく元禄文化と対比される。 今回はその元禄文 ...
-
-
化政文化ってどんな文化?①文化の中心地、担い手は?
さて、これまで江戸時代前期の文化「元禄文化」と、江戸中期の「宝暦・天明文化」を徹底的に見てきたね。 そして今回から見ていくのは、江戸時代後期の文化、「化政文化(かせいぶんか)」だ。 年代 ...