元禄文化
-
-
化政文化ってどんな文化?②化政文化と元禄文化の違いとは
前回は、化政文化の中心、担い手について見てきたね。 化政文化は、江戸を中心とした・中流以下の庶民たちが担い手となった文化だった。 化政文化は、よく元禄文化と対比される。 今回はその元禄文 ...
-
-
友禅染は扇絵師・宮崎友禅によって生まれた!
前回は尾形乾山について見てきたね。 江戸を代表する工芸家・野々村仁清に学んだ乾山は、独創的かつ普段使い出来る焼き物を作ったんだったね。 お兄さんに当たる尾形光琳とも合作をしていたんだった。   ...
-
-
尾形光琳の弟・尾形乾山(けんざん)の代表作は?
前回は、京焼の大成者・野々村仁清について見てきたね。 卓越したろくろ技術や上絵付け技術を持ち、今や国宝級の作品を制作した 。 そんな仁清に陶器の作り方を教わり、独自の全く新しい焼き物を作り上げて言った ...
-
-
野々村仁清(にんせい)の作品の特徴は?京焼の大成者
前回は、浮世絵の大成者菱川師宣について見てきたね。 師宣は版画浮世絵を芸術にまで昇華し、一方肉筆画では『見返り美人図』を筆頭とした元禄文化を代表する浮世絵を描き上げたんだった。 今回は、 ...
-
-
菱川師宣の『見返り美人図』、その特徴は!?
前回まで、大和絵や光琳風絵画といった、元禄時代の代表的絵画とその画家たちについて見てきたね。 今回も、江戸を代表するような絵画について見ていくんだけど、前回までとはちょっと毛並みが違う。 ...
-
-
江戸時代の歌舞伎の種類は?時代によって異なる?
江戸時代の庶民の娯楽の一つとして挙げられるのは、歌舞伎。 今でも歌舞伎役者として市川海老蔵とか有名だよね。 そんな歌舞伎だけど、江戸時代では時代ごとに流行った歌舞伎が違うんだ。 というよ ...
-
-
浄瑠璃作者・近松門左衛門の代表作は?
元禄文化の浄瑠璃部門代表と言えば、近松門左衛門ただひとり。 人形浄瑠璃って知ってるかな?学校の芸術鑑賞教室なんかで見たことある人いるかもしれないね。 超平たく言うと、人形浄瑠璃は「三味線 ...
-
-
松尾芭蕉ってどんな人?奥の細道で俳諧が芸術に
前回は、俳諧の歴史について詳しく見てきたね。 元禄時代、松尾芭蕉の登場によって大きく俳諧の歴史が動いたよね。 今回はそんな俳句界のゴッド・松尾芭蕉に迫っていこう。
-
-
『俳諧』ってなんだ!?連歌、俳句との違いって?
元禄時代には、これまでの俳句から派生して、新しい美意識を取り入れた『俳諧』というものが誕生する。 俳諧はのちに私らがよく知ってる『俳句』へとさらに進化していくことになるんだ。
-
-
井原西鶴(さいかく)の書籍の代表作は?浮世草子を生み出した!
さて、今回は元禄文化を代表する人物の一人、井原西鶴(さいかく)について見ていくよ。 彼は優れた俳人であるとともに、新しい文学の世界を切り開いた人でもあるんだ。