前回は、江戸時代のレンタル本屋、「貸本屋」について見てきたね。
貸本屋は、高価な本をレンタルで貸し出すことにより、多くの庶民に親しまれたんだった。
今回は、その貸本屋で貸し出されていた本について詳しく見ていこう。
洒落本とは
洒落本は、「遊郭での遊びについて」書かれたもの。
現代風に言うと、風俗の体験記みたいな・・・。
「粋(いき)」の精神を重視していて、あか抜けた、自然な色気がある男がよいとされた。
逆の言葉は野暮という。
洒落本では、遊女と客の駆引きや、野暮な男を笑い飛ばしたりと言った内容が多い。
それだけでなく、実際に遊郭に行った時の遊び方のガイドブックとしても有用だったという。
本自体のサイズは意外と小さくて、コンニャクくらい。(蒟蒻本とも言われた。)
草双紙とは
草双紙は、ごくごく一般的な挿絵入りの本のこと。
草双紙は時代ごとに呼び方と内容が異なる。
最初は「赤本」とよばれ、『桃太郎』『さるかに合戦』のような子供向けの絵本が主だった。
これが宝暦のころになると、「黒本」という、歴史物語から恋愛物語、歌舞伎の話や浄瑠璃の話など様々な物語のものになる。
「黒本」と同時期に「青本」と呼ばれるものも登場した。黒本よりももっと大人向けで、恋愛物語や遊郭の物語、または滑稽な物語が主だった。
その「青本」がさらに進化したのが「黄表紙」。
古典をベースに洒落や滑稽と言ったものを混ぜて「漫画風」に書いたもの。
面白おかしくてイラストも多く、まさに今の漫画に近い。
しかし、黄表紙が寛政の改革で規制されて、面白おかしい話が書けなくなってしまった。
で、その後に続いたのが「合巻」。
黄表紙の真面目な歴史本を10冊くらいまとめて綴じたのが「合巻」だ。
草双紙はこれらの総称だ。
まとめ
江戸時代では、庶民たちにとって本は重要な娯楽の一つだった。
貸本屋を使えばレンタル料も高くないから、非常に親しまれたんだよ。