桃山文化の芸能分野で、後世にも非常に大きな影響を与えたのが、日本特有の新しい楽器・三味線の誕生だ。
浄瑠璃や歌舞伎など、日本の伝統芸能では欠かせない楽器の一つだよね。
今回は、この三味線について詳しく見ていこう。
三味線の歴史
三味線の原点となった楽器は、実は中国の「三弦」という楽器だ。
ボディの側面には蛇の皮が張られ、人差し指につけるタイプのピックで演奏する。
この「三弦」という楽器はソロでメロディーラインを演奏する、というよりも伴奏楽器として使われた。
この「三弦」が、室町時代に琉球(現在の沖縄)に伝来したことで三味線が誕生した。
まず、「三弦」は沖縄にて独自に改良され「三線(さんしん)」となった。
といっても作りはほとんど同じで、ボディのサイズとかネックの長さが変わるくらい。
これが日本本土に伝わると、大きく変化する。
胴体の側面には蛇皮ではなく猫の皮(もしくは犬の皮)が張られるようになり、ピックではなくバチを使ったり大きさが違ったりするのが「三味線」だ。
歌舞伎、浄瑠璃の伴奏に!
桃山時代に広まった新たな楽器である「三味線」は、日本の芸能と結びついて大きく発展した。
中でも、「浄瑠璃」の劇伴として大活躍した。
三味線が登場するまで、浄瑠璃はバックミュージックに太鼓や琵琶の演奏がチョイスされていたんだけど、三味線の登場で一気に三味線が浄瑠璃の伴奏に使われるようになった。
このほか、江戸時代では歌舞伎の劇伴にも使われるなどしていて、日本を代表する伝統楽器のひとつとなったんだ。