清盛はとにかく「立ち回りがうまい」という話は以前からしてきてるよね。
平治の乱にしてもその後にしても、とにかく極端に入れ込むということはせず、あくまで中立を維持していた。
結果、後白河上皇とも良好な関係を築きつつ、高倉天皇とも外戚として親密で朝廷内では不動の地位を確立した・・・かに思われた。
しかしまあ、そのうまく回っていた歯車が徐々に狂い始めるんだ、これが。
具体的にいうと、後白河上皇との良好な関係が壊れてしまったこと。
どういうことか、詳しく見ていこう。
平滋子の死
平氏一族(主に清盛)と後白河上皇の関係が良好だったのは、平滋子(建春門院)という一人の女性の存在あってこそ成立したものだった。
この人は名字からわかるように、平氏出身の女性。
後白河上皇の愛人的ポジションだったんだけど、どうも後白河上皇にとって超タイプの女性だったらしく、めちゃくちゃ溺愛されていた。
で、その後白河上皇と滋子の間に生まれたのが、高倉天皇。
高倉天皇が即位すると、当然平氏一族と皇族に外戚関係が生まれる。
これにより平氏は発展していったんだよね。
後白河上皇にとっても高倉天皇の即位はとってもいい事。だって自分の子が天皇になれば院政が可能だからね。
というわけで高倉天皇擁立まではよかった。
だけど、平氏がどんどん力をつけていき、荘園だの知行国だのを自分のものにしていく様子を見ていた上皇は、あまり快く思っていなかった。
これまでのノリだとこの対立が激化して乱が起きそうなもんだけど、ここではそうならなかった。
その理由はもちろん、滋子がいたから。
滋子が後白河上皇と平氏一族との仲を取り持っていたわけだね。
滋子の言うことなら後白河上皇も聞く耳持ってくれるし、平氏一族も同族なんだから話聞くよね。
滋子の存在こそが後白河上皇と平氏を繋げるかすがいだったわけ。
その滋子が病で亡くなってしまったことで、平氏と後白河上皇との仲が次第に悪くなっていってしまう。
これまで幾度となくあったけど滋子が仲裁してくれていたイザコザが、表面化してきてしまうんだ。
後白河上皇の新たな敵、延暦寺
後白河上皇と平氏の仲がだんだん悪くなってきたころ、全く関係のないトコである事件が起きていた。
その事件っていうのが、(現在でいう)石川県のとある寺を、その国の国司が火を放って焼いたというもの。
今で考えるととんでもない犯罪なんだけど、当時ではこういった紛争はよくあることだったらしい。
で、まあこれが当事者間でなんやかんや収まってくれればよかったんだけどね。
その焼かれた寺の大元は、仏教宗派の一つ・天台宗の延暦寺。
天台宗というたくさんの信者を持つ大きな宗派のボスが延暦寺で、多くの高名な坊さんを輩出したりもしていたことから権威はとても高い。
その権威を良いことに、延暦寺は自分が持つ大規模な荘園に不入の権を認めさせたりして、財政的にも豊かだった。
おまけに延暦寺は普通の寺とは違って、“僧兵”を多く囲っている武装勢力でもあった。
寺というか、なんかもう独立した国みたいな感じになってたんだね。
で、その延暦寺が「おい!何ウチの系列の寺焼いてくれてんだこの野郎!」と、“後白河院”に対してブチ切れた。
なんで院にキレたかというと、寺を焼いた国司のお父さんに当たる西光という人が、後白河上皇の院の近臣として働いてたから。
まあ西光からしてみればとばっちりだけどね。
兎にも角にも、延暦寺が院に対して敵対意思を見せ始めたので、院側も黙っているわけにはいかない。
鹿ケ谷の陰謀
延暦寺と後白河院との争いは、後白河院側が寺を焼いた国司を捕まえて流刑にしたりすることでいったん収めた。
これで終わっとけばまだ何とかなったはずなんだけど・・・。
今度は院の近臣・西光が延暦寺に対してケンカを吹っ掛けた。
「天台宗のトップ処分しないとダメじゃないっすか?あいつらが戦闘起こしたんですぜ」と後白河上皇に耳打ちし、それをもっともだと思った上皇は本当に天台宗のトップを解任し島流しにしてしまう。
院側の横暴に延暦寺も怒りまくり、また院と延暦寺が対立体制に入ってしまった。
この西光の行動を快く思っていなかったのが、平清盛だった。
清盛としては、一大勢力である延暦寺と不必要な戦闘は避けたかった。
良好な関係で居られればそれに越したことはないわけだし。
しかし、そんな清盛の考えとは全く逆に、後白河上皇は西光と同調して「延暦寺やっつけちゃうか!」とか言い出す始末。
清盛は最後まで攻撃に抵抗したけど、後白河上皇の勢いに押されて渋々兵を出すことに。
しかし延暦寺攻撃の寸前になって、清盛のもとに「西光と後白河上皇が鹿ケ谷で“平氏を滅ぼそう”と密談していた!」という報告が突然入ってきた。
清盛はこれを聞くや否や、西光を呼びつけて密談の内容を自白させ、その後殺してしまう。
また、その密談に参加していた者たちも芋づる式に捕らえられていった。
ただ唯一、後白河上皇に対しては何のお咎めも無し。
多分、ここで何らかの処罰を与えてしまうのは得策でないと考えたんだろうね。
とにかく、この鹿ケ谷の陰謀によって平氏に不満を持っていた後白河上皇側の人間はかなり排除することができたわけだ。
そのかわり、当然のごとく後白河上皇と清盛の関係はめちゃくちゃ冷え込んだけどね。
余談:鹿ケ谷の陰謀、でっち上げ説
鹿ケ谷の陰謀についてちょっと追記。
西光たち“平氏に不満を持つ院の近臣たち”が排除されたこの事件だけど、ちょっと不可解な点がある。
西光たちが本当に「平氏倒そう!」って話していたのなら、兵士から呼びつけられた西光は「なんでこんな急に清盛は俺を呼び出したんだ?」と疑問に思ってもおかしくないはず。
デキる人なら「もしかして密談が清盛にバレたか?」と気づいて警戒するはず。
なのに西光たちは呑気に丸腰で何の警戒もせず、清盛の要請に応じた。
つまりこの「鹿ケ谷の陰謀」は、清盛がでっち上げた事件なのではないか・・・と考える説もあるんだ。
清盛が自身に不満を持つ勢力を排除するため、“西光たちが平氏を滅ぼす計画を立てていた”というウソをついたというわけ。
実際のところどうだったのかについては不明だけど、清盛のでっち上げと考えると筋が通る部分が多いよね。