今日も明治維新だね。
まだまだ改革は続くよ。今日はお金について!お金の流通って全国を統一しなきゃいけないし、時間かかるから大変なんだよ。
だから明治政府は江戸幕府時代のお金の制度をそのまま活用していたのね。でも、とにかく金が足らなくなるし、大変だったわけ。
そこで、行ったのが新貨条例ね。
新貨条例とは
1871年に公布された統一的貨幣制度を確立するための条例!
これが新貨条例だね。ちょっと数年遡ったところから初めてみようか。
1868年 太政官札を発行
由利公正が、「新しい紙幣作ろうぜ!!」ってことで、最初に発行された政府の紙幣ね。
これは不換紙幣と言われて、金に交換することができなかったわけ。江戸時代ってのは両って単位を使ってたんだけど、小判とかイメージできる?
結局、金が圧倒的に信頼されてたのね。俺らだって、1万円札、5千円札、千円札使ってるけどさ、政府がいきなり
「明日から、このプラスチックのコインをお金にします!」
と言われても信頼できないよね。だから、この太政官札ってのは全然流通しなかったの。そもそも金に交換できないから価値がどんどん下落したのね。
1869年 民部省札を発行
太政官札の補助的な紙幣だね。これも不換紙幣で金と交換できない。
太政官札が高額紙幣だとしたら、この民部省札ってのは小額紙幣だね。
太政官札も民部省札も使い物にならなかったから。1878~9年にかけて回収されているよ。
旧藩の藩札も流通してるし、金銀銭貨もあるし、太政官札、民部官札もあるし、それでも足らないから民間の為替会社にも紙幣を発行させてるし・・・で、とにかくしっちゃかめっちゃか!!
足らないから色々作りすぎて、交換比率が面倒なことになったんだね。
だから、統一したいってことで、新貨条例の流れになったの。
1871年 新貨条例
ここで、「やっぱり金だよね!」ってことで金本位制の確立を採用したよ。
金本位制ってのは金と交換できるってこと。
伊藤博文は、1円金貨を原貨とする新硬貨を作って、「円・銭・厘」(=えん・せん・りん)の10進法を採用したよ。江戸時代の貨幣は「両・分・朱」でわけわかんなく四進法だったからさ。
めんどい!!ってことで、10進法。
1872年 明治通宝札を発行
翌年の1872年には、金銀に交換しない不換紙幣の「明治通宝札」を発行しているよ。
ここから金本位制ってのは崩れていって、銀本位制に移行していったわけ。銀本位制になったのは1885年のことだから、結構あとだね。
金銀複本位制とは
新貨条例で最初は金本位を謳っていたんだけど、実際は銀も使用していたの。
金だけじゃ足らないし、アジア諸国って銀本位が主流だったからさ。
俺らも今でもアクセサリー買う時って、金より銀の方がいいもんね。(まぁプラチナがもっといいけど)ってことで、アジアは銀が主流だったから、貿易の便宜上貿易銀も鋳造しているんだよね。
だから、「金本位と言えども銀も使っているから、金銀複本位制だよね!」ってことなんだわ。