江戸時代の朝鮮と日本の関係は、前回見てきた通り。
秀吉のやらかした文禄の役・慶長の役で断絶した貿易を復活させるべく、対馬の宗氏と朝鮮が己酉約条を結んだんだったね。
今回は江戸時代の琉球(現在の沖縄)と日本の関係を詳しく見ていくよ。
琉球征服
さあ、また「~覚えてる?」のコーナーがきたよ!琉球王国って何だったか覚えてる?
1429年に北山・中山・南山の三つに分かれていた当時の琉球諸島を中山の王「尚巴志」が統一してできたのが琉球王国だったね。
で、統一された1429年以来琉球王国は続いてきたわけなんだけど、1609年に薩摩藩の島津家久が琉球王国を攻めて首里城を落とし、当時の国王だった尚寧を捕えた。これが琉球征服。
ところで、琉球はもともと明(のち清)と冊封体制にあったよね。これに加えて1609年の島津氏による琉球征服で琉球王国と日本の両方に属することになってしまったわけだ。
慶賀使・謝恩使
明(清)と日本の薩摩藩両属となったことで、琉球はいろいろな使節を出すことになる。
もともと冊封関係にあった明(清)には冊封使と呼ばれる使節が琉球に来て、代わりに琉球からは毎年進貢船を出した。
日本には、将軍の代替わりごとに琉球国王から慶賀使を送り、琉球国王が替わったときには謝恩使を送ったよ。
この慶賀使は200年余りの間に20回も日本に送られていた。
こんかいは少し短かったけど以上!次回は蝦夷地、北海道について見ていこう。