【前編の続き】
ルイス=フロイスは何をした人?
ルイス=フロイスも、イエズス会会員のカトリック教徒だ。
齢16にしてイエズス会に入会、同じ年にインドのゴアへ向かう。
ここで、たまたま日本に行こうとしていたフランシスコ=ザビエルとヤジローに出会う。
ここで日本布教の夢を持ったルイス=フロイスは、31歳になって日本に上陸。
それからはガスパル=ヴィレラにくっついて布教活動を続けていた。
その後ガスパル=ヴィレラと別れ京で引き続き布教活動していたところ、織田信長とまさかの遭遇。
当時信長は、仏教が世間を牛耳っていることが気にくわなかったので、キリスト教を広めようとしているルイス=フロイスを受け入れた。
そのため、近畿地方での布教が認められることになった。
長らく宣教師として活動したのち、ルイス=フロイスは“日本での活動記録”を残すようイエズス会から命じられる。
この命が下った後は布教活動からは身を引いてひたすら活動記録や全国各地の様子を書き記すようになった。
この記録はのちに「日本史」という書物になる。
秀吉の時代になるとキリスト教が弾圧される
信長が天下を取っていた時代はキリスト教が容認されていたんだけど、これが秀吉の時代になってくると様子が変わってくる。
秀吉は当初、信長の時代と同じようにイエズス会に対しては寛容な姿勢だったんだけど、あまりに日本でのイエズス会の勢力が大きくなりすぎてしまったために、
「ほっといたらイエズス会に日本の乗っ取られそうだな・・・。」
と考え始める。
そのため、バテレン追放令が発令されてキリスト教が弾圧されるようになってしまう。
まとめ
ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスは、日本にキリスト教を広めるべく尽力した宣教師たちだったんだね。
しかし、その影響力が大きすぎたために、江戸時代に向かうにつれて弾圧が強まっていく。