前回は、住吉派を生み出し発展させた住吉親子について見てきたね。
如慶・具慶によって住吉派が最高潮に達したんだった。
今回紹介していくのは、土佐派・住吉派とは全く違う絵画を生み出した「尾形光琳(こうりん)」について見ていこう。
尾形光琳って何者だ!?
尾形光琳は、江戸時代を代表する画家のひとり。
なぜ評価が高いのかというと、明治時代まで影響を及ぼすような新しい絵画を生み出したからだ。
降臨は40歳代になって初めて本気で芸術活動に取り組むんだけど、それまではただのちゃらんぽらんだった。
もとは呉服屋の生まれだったんだけど、その店が立ち行かなくなって経営破たんしても散在しまくり、弟からも借金してしまうほど。
で、40代になっていよいよ金がなくなってきたことから芸術をやり始める。
しかし光琳は、大金持ちであったころの優雅で都市的な心を忘れずにずっと持ち続けていて、それが芸術に表れる。
光琳が得意としたのは「装飾画」で、彼の描く屏風絵はほかのどの作品よりも優雅でわかりやすい物だった。
センスがありあまる人物だったんだ。
代表作としては、
- 紅白梅図屏風
- 撫子花図屏風
- 八橋蒔絵螺鈿硯箱(やつはしまきえらでんすずりばこ)
というものがある。
光琳は絵画だけでなく、絵が描けるものなら何でも装飾を施し、それらはすべて光琳独特の作品になった。
硯箱がいい例だね。
まとめ
光琳は江戸時代の中でも屈指の天才画家だった。
後に彼の画風は「琳派」とよばれ、明治時代にも受け継がれていくよ。