前回は、織田信長の上洛(京都入り)までの経緯について見てきたね。
足利義昭を奉じて京都に攻め入ることにした。
京都に行く過程で、裏切った六角氏や京を支配している三好氏を倒さねばならなかった。
今回はそんな信長の上洛までの流れについて見ていこう。
六角氏・三好氏攻略作戦
このころの織田軍には、臣下にかの有名な木下秀吉や徳川家康などがいた。
敵となる六角氏は、南近江を支配していた。
この六角氏を攻めるにあたって、信長は北近江の戦国大名である浅井長政と同盟を組もうと考えた。
浅井氏としても南近江の六角氏は目の上のタンコブ。
ちょうど敵が一緒なので協力して倒すことに。
同盟のしるしに、信長は妹のお市を長政の妻として娶らせた。
こうして浅井氏と協力関係になった信長は一気に六角氏を攻めて勝利、さらに京にいた三好氏も排除して上洛を完了させる。
これに加えて、近隣諸国にも侵略を開始する。
木下秀吉(のちの豊臣秀吉)は但馬国(兵庫県北部)を攻めて山名氏を撃破、信長は播磨の赤松政秀も降伏させる。
さらには伊勢の北畠氏も攻略に成功する。
こうして、京の周辺各国は織田信長によって支配されていった。
まとめ
織田信長と足利義昭の上洛作戦は成功し、義昭は将軍となり・信長は近隣の諸国を占領することに成功。
天下統一に向けてどんどん進んできているわけだ。