前回は、足利義昭の京都追放について見てきたね。
武田信玄を味方につけたことで一時は信長を窮地に立たせたんだけど、信玄の死で形勢は逆転、包囲され降伏されるに至ったんだったね。
今回は、いよいよ朝倉・浅井氏の滅亡について見ていくよ。
一乗谷城の戦い
一時は義昭と共に信長包囲網を敷いて追い詰めたものの、信玄は死ぬわ義昭は追放されるわで、包囲網側は非常に弱体化していた。
しかしもはや後に引くことができない朝倉・浅井軍は徹底抗戦の姿勢を見せた。
浅井長政を討とうと信長は3万もの軍勢で近江に攻め込んでくる。
長政は5000の軍勢で小谷城に籠城。
朝倉義景も2万の大軍をもって信長と対抗しようとする。
しかし、信長による工作で自分の臣下たちがどんどん信長に寝返ってしまい、朝倉氏の中で内部分裂が起き始めた。
そして近江が暴風雨に見まわれた時、この機に乗じて突っ込んできた織田軍にボコボコにされる。
そのあと朝倉軍はどんどん撤退して行くんだけど、結局臣下に裏切られて殺されてしまう。
小谷城の戦い
朝倉軍が守ってくれると思っていたら、朝倉軍はザコすぎてあっさり信長にやられてしまう。
織田軍は朝倉軍を倒したあといったん軍を整え、全力をもって小谷城に攻め込んだ。
さすがに織田軍の大軍に所詮2000くらいの軍では対抗できるはずもなく、父親の浅井久政、ついで浅井長政は相次いで自刃する。
まとめ
かくして、信長にずっと敵対してきた朝倉・浅井氏は滅亡する。
この戦いの後、信長は浅井長政と久政の頭蓋骨を飾って酒を呑んだといわれている。
こ、怖え~。