前回は織田信長と足利義昭の関係悪化について見てきたね。
些細なすれ違いから徐々にその溝は大きくなって、ついに完全対立にまで至ってしまう。
当初は武田信玄らの力を借りて織田信長を窮地に立たせることに成功していた。
足利義昭は優勢でいい気になっていたけれど・・・。
義昭は、武田信玄の軍を味方につけたことで徳川家康の軍を破るなどして織田軍を追い詰めることに成功していた。
そのためいい気になって、信長が和睦を求めても「うるせぇ!お前は邪魔だから消えてもらうぜ!」と和睦交渉を破棄。
しかし物事はそううまく進まない。
武田軍の大将である武田信玄が、まさかの病気。
しかも結構危篤だったので武田軍は撤退、故郷の甲斐の国に戻ることに。
大きな援軍を失ったことで、当初義昭の軍についていた武将の何人かは裏切って信長に従うことになった。
これでもまだ全然いけると思っていた義昭はもう一度信長から和睦交渉を持ち掛けられた時もこれを拒否。
なんとしてでも戦い抜くつもりだった。
しかしここで武田信玄が死んでしまう。
もはや援軍が望めない状態で義昭は完全に包囲されてしまう。
さすがに勝てないと部下に諭されしぶしぶ降伏。
その後は義昭を京都から追放したことで室町幕府は完全に崩壊する。
まとめ
義昭が追放されたことで、いよいよ信長の天下統一への行動が本格化する。
次は朝倉・浅井軍の滅亡について見ていくよ。