前回は、江戸時代の農業を支えた・発展させた「農具」についてみてきたね。
今回は、江戸時代の農家にとって計り知れない影響を与えた伝説的「農業の教科書」、『農業全書』について解説していくよ。
農業全書は江戸時代のバイブル!
農業全書は、江戸時代の「農書」。
農業に関する様々な役立つ内容が記されている、いわば農業の百科事典みたいなものだ。
といっても農業のことだけでなく、農業に従事した農民たちの生活なんかも記されている。
日本で最初の体系的(様々な事柄を一つにまとめあげた)農書として有名なんだ。
五穀や四木三草(四木は桑・漆・茶・楮(こうぞ)、三草は麻・藍・紅花)をはじめ、たくさんの農作物情報が全10冊にわたって記されている。
この『農業全書』は明の『農政全書』をベースに作られたものではあるんだけど、日本の農業の実態に合わせて詳しく記述されている点でもとっても評価が高い。
「黄門様」で有名な徳川光圀、8代将軍の徳川吉宗も大絶賛したというんだから、その凄さがうかがい知れるね。
宮崎安貞ってどんな人?
宮崎安貞は、江戸時代の偉人といっても良いくらいの人物なんだ。
もともとは広島藩に生まれ、福岡藩に仕える藩士だったんだけど、30歳ごろに隠居して農業を始めた。
それから様々な国を見て回って農業を研究、また自分も農業をやってたくさん経験を積んでいった。
この農業の研究になんと40年もの歳月をかけて、ついに完成させたのが『農業全書』だった。
まさに一生をかけた超大作だったんだね。
ところで、なんで宮崎安貞はこんなにも農業に打ち込んだんだろう、と気にならない?
宮崎安貞は、度々生活に困窮していた農民を見て、「なんとか救えないだろうか」という思いから、農業を研究するようになったんだ。
なんて素晴らしい心なんだ・・・。
意外とスルーしがちだけど、江戸時代を支えた立派な人だったんだよ。
まとめ
『農業全書』は、なんと今でも岩波文庫から出版されている。
時代を超える名作でもある『農業全書』はまさに日本最高の農書なのかもしれないね。