岩倉使節団が海外に渡航した年と同じ年。
明治新政府の最大の課題、不平等条約の条約改正に向けて他にも尽力しているんだよ。
それが清との条約だね。
今日は日清修好条規について見てみようか。
日清修好条規とは
日清修好条規は1871年に日本と清の間で結ばれた対等条約。
日本代表:伊達宗城(だてむねのり)
清代表:李鴻章(りこうしょう)
内容
・相互に外交使節を常駐させようね
・領事裁判権を相互に認めようね
・領土を相互に侵しちゃダメだよ
という約束事を結んだわけだ。
日本と中国って豊臣秀吉の文禄の役、慶長の役以降、断絶していたんだよね。江戸幕府の時も中国人と貿易をしていたのは長崎だけで江戸幕府が公にお付き合いしていたわけじゃないからさ。
状況が変わるのは、日本が欧米に開国したあとね。横浜、神戸、長崎、函館などの開いている港に中国人もたくさん来てたのね。で、やつら犯罪するんだけど「無条約の人民」だから何もできなかったのね。
だから、この日清修好条約ってのは新政府にとっては悲願だったわけだ。
対等の条約を結べば解決するしね。なんで??領事裁判権を相互承認だからね!!
日清修好条規の他の目的
日清修好条規の目的は他にもあるよ。
日本と朝鮮はちょっと微妙な関係性だったのね、当時。後ほど征韓論が出るからそれは楽しみに待ってて。
で、清ってのは朝鮮の宗主国として貢物してたから、清と対等条約を結べば朝鮮に対して優位な立場に立てるよね。
日本は清や朝鮮と貿易をすることによって、欧米諸国に独立国家として認めてもらえるように努力したわけだね。
貿易を行えば経済も潤うし、日本の商品を清や朝鮮に勝ってもらえるからね。
実際、この日清修好条規で清国は朝鮮に対して、「日本と仲直りしなよ」って仲を取り持ってくれるしね。