前回の「大宝律令」の項目(https://jahistory.com/taihou-rituryou-yourou-rituryou/)でちょっと触れたんだけど、大宝律令の「令」の部分で「天皇をトップとして、下に二官八省の官僚組織を置く」と定められた。
その二官八省のうち、二官のひとつ「太政官」が、のちの平安時代も含め非常に重要な役職になってくる。
今回はその太政官を中心に、律令制が敷かれていた時代の政治システムを紐解いていくよ。
二官八省の全貌はこうだ!
まずは二官八省ってどういう仕組みなのかを簡単に見ていこう。
これが大まかな「二官八省」の図だ。
まず天皇がトップにいて、その下に行政などを取り締まる最高組織「太政官(だじょうかん)」、祭祀担当の「神祇官(じんぎかん)」がある。
さらに太政官の下には、「中務省(なかつかさしょう)」、「式部省(しきぶしょう)」「治部省(じぶしょう)」「民部省(みんぶしょう)」「兵部省(ひょうぶしょう)」「刑部省(ぎょうぶしょう)」「大蔵省(おおくらしょう)」「宮内省(くないしょう)」が設置されている。
二官の役割
太政官
太政官は律令制において官庁の「トップ」。
行政・政治を担当している部署で一番偉いトコ!と覚えておくといい。
で、実は。
太政官はその内部でもいろいろ重要な部署がある。
さっきの図の、太政官部分を拡大してみよう。
太政官の中身はこんな感じになってる。
太政大臣が形式上は太政官のトップで、その次に左大臣と右大臣(一応同じ位だけど左大臣の方がちょっと偉い)、その下に大納言(だいなごん)がある。
大納言の下に少納言と右弁官(うべんかん)・左弁官(さべんかん)があって、右弁官・左弁官にはそれぞれ4つの省庁が下に設置されているというカタチだ。
ちなみに、太政大臣って役職はいつもあるわけじゃない。
だから通常は左大臣がトップになるよ。
太政大臣や右大臣・左大臣の役職は、太政官内の仕事の統括をするってかんじ。
大納言は右大臣・左大臣の補佐をやったり、一緒に政治について議論したり。天皇の言葉を代わりに伝える役割もあった。
少納言は天皇の秘書役&書類作成係で、右弁官・左弁官はそれぞれの下部組織のまとめ役。
神祇官
神祇官はカタチ上は太政官と並ぶ位置とされているんだけど、祭祀担当なんで別に政治的な権力とかはない。
ただ「偉い」だけというイメージかな。
だから実際には太政官よりも下に位置する役職だったという。
八省の役割
八省については、数が多いんで簡単に箇条書きで職務内容を見ていくよ。
左弁官側
- 中務省:天皇の側近。省庁と天皇を繋げるめちゃくちゃ重要な省。
- 式部省:官僚の人事や官僚養成のための学校などを取り扱う。これも重要な省。
- 治部省:冠婚葬祭系を担当。
- 民部省:租税や戸籍を担当。
右弁官側
- 兵部省:軍人の人事や、武器の管理を担当。
- 刑部省:裁判や刑罰執行の担当。
- 大蔵省:朝廷の持つ宝物などの管理担当。
- 宮内省:天皇の身の回りの世話担当。
という感じだ。
一台・五衛府
上までで見てきた二官八省が、律令制の基本構造。
・・・なんだけど、これに加えて太政官以下の官僚たちを“監視”する役割を持った部署・天皇がお出かけするときの警備や朝廷周りの夜回り担当の部署が別途置かれた。
これをそれぞれ、「弾正台(だんじょうだい)」「五衛府(ごえふ)」だ。
通称“一台五衛府”。
さっきまでの二官八省の図に付け加えるとこうなる。
弾正台と五衛府は、天皇直属として、二官八省の系統から独立している。
まあ、弾正台の仕事が官僚の監視だから、外部に置かれるのは当然っちゃあ当然だ。
どうだろう。律令制下の太政官制、イメージついたかな?
分かりにくいところは図で確認してみてね。