さて、今回はこれまでの内容からガラッと変わって、江戸時代の消防・火消について見ていくよ。
「火事と喧嘩は江戸の華」なーんて言われるように、江戸では火事が頻発していた。
その中で大被害をもたらしたのが、「明暦の大火」だったね。
この明暦の大火をきっかけとして、江戸の消防システムはだんだん整備されていくんだ。
町火消って?
明暦の大火が起きる前までは、江戸幕府のお役所仕事である「定火消」、江戸の大名の屋敷から出動する「大名火消」が存在していた。
しかし、明暦の大火ではこれらの火消の数では太刀打ちできなかったために、被害も拡大してしまった。
これを大きな問題ととらえた吉宗は、「消防専門部隊」を作ることにした。
それが、「町火消」なんだ。
いろは47組(のち48組)といわれる多数の部隊を江戸に設置した。
い組、ろ組、は組・・・というように「いろはにほへと」の頭文字で部隊名が決まっていた。
ちなみに「ひ」「へ」「ら」「ん」の組はなく、代わりに「百」「千」「万」「本」組がある。
一つの組に数百人程度が配置され(最大で700人越え!)、とくに「よ組」は町火消の中でも大人気だったそう。
また、有名な「め組」は隊員同士で大喧嘩をおっぱじめてこれが江戸っ子たちの語り草になったからだそう。
のちにこの「め組」の喧嘩は歌舞伎にもなったよ。
消火方法は、「破壊」
火消といっても、当時は消防車も消火器もないから火を直接消すことは非常に困難だった。
だから、町火消たちの仕事は「延焼を防ぐこと」。
当時江戸時代の建物は全部木造だからほっとくと次々燃え広がっていってしまう。
だから風下にある建物を片っ端からぶっ壊して、燃え広がる要因をなくすという消火方法をとっていた。
まとめ
江戸の町火消は、ものすごい人数を抱えた大部隊だったんだね。
実際に江戸の火事の被害を抑えるのに貢献したよ。