前回は、縄文土器について見てきたね。
土器は縄文時代を紐解くうえでとても重要なものだったけど、『石器』も旧石器時代から大きく変化した。
今回は、縄文時代に用いられた石器について詳しく見ていくよ。
磨製石器とは?
旧石器時代、日本で使われていた土器は「打製石器」がほとんど。
ごく一部だけ磨いてある石器もあったんだけど、基本的にはただ石を打ち欠いただけの打製石器。
それが縄文時代(新石器時代)に入ると、打製石器から派生した磨製石器が使われるようになる。
打製石器の荒削りな部分を、さらに石で磨いて凸凹をなくすことで、切れ味が打製石器と比べて大きく上昇した。
磨製石器の種類
磨製石斧(せきふ)
斧の刃の部分を磨いた石で作り、木の棒にさして作った斧のこと。
用途は時期ごとに少々異なっていて、前期までは「樹木の伐採」が主な用途。
切れ味が増した分、作業効率が上がったと言われている。
これが中期になってくると、「土を掘る」ことが主な用途になり、縄文時代後半になってくると「呪術・祭祀用」の石斧も誕生する。
石錐(せきすい)
文字通り、石でできた錐。要するに手動ドリルだ。
先っちょに磨きがかけられていて、獣の皮などに穴をあけるために必要だったといわれている。
石皿(いしざら)・磨石
これは主にモノをすり潰すために作られた石器。
今でいうすり鉢とすり棒みたいなものだ。
石皿の上に木の実などをのせて、それを磨石でゴリゴリやって粉砕するという使い方だ。
石皿&磨石の使い道はたくさんあって、どんぐりをはじめとした山の恵みを粉砕して粉にするなどのほか、まな板代わりに使ったり土器の原料となる石を粉砕したり・・・。
縄文時代の多機能ツールだったんだ。