前回は「些細な喧嘩」から起きた、北条氏と畠山氏の間の戦い「畠山重忠の乱」を見てきたね。
畠山重忠の息子である重保と、時政&牧の方の娘婿・平賀朝雅の間で起こった諍いを大げさにして、畠山氏を討つ口実としたんだった。
結局畠山氏はハメられた格好で滅びてしまった。
無実の人を殺してしまった北条時政や奥さんの牧の方に対して、御家人たちはもちろんのこと、時政の子である義時・政子からも「さすがにやりすぎだよ」と言われてしまう。
こうして親子間での対立関係が明確になってくる。
そんな中で起きた大事件が、今日紹介する「牧の方事件」だ。
一連の事件の黒幕は「牧の方」だった!?
北条氏は自分の権力を高めるべく、梶原景時や比企能員・畠山重忠、将軍だった頼家など多くの人を殺してきたよね。
当時の北条家トップは時政だったから、基本的に作戦の最終判断は時政が行っていたと考えられている。
だけど、どうもこれら一連の計画を発案していたのは時政じゃなくて妻の「牧の方」だったというんだ。
特に、頼朝が死んだ後の策は全部牧の方が考えた、とまで言われている。
研究によると、この牧の方はとんでもなく「権力」を欲しがってて、そのためには手段を選ばない“ヤバいやつ”だったらしい。
北条親子がついに決裂、時政は…。
そんな時政・牧の方夫婦が次に打ち出した策は、当時の将軍だった3代・源実朝を殺して娘婿の平賀朝雅を将軍にする、というものだった。
頼家も幽閉した上殺害したというのに、また将軍を暗殺しようとし始めた時政たちを見て、子の義時や政子も「さすがにそれはダメだ」と考え対立する。
まあ義時が時政と対立した理由の半分は「無実の畠山氏を殺した北条氏に不満をもった御家人」たちを味方につけるためでもあったんだけどね。
義時と政子は協力して御家人たちの大半を味方につけ、時政に「もうアンタに従うやつは居ないよ、とっとと鎌倉から出ていきな!」と迫る。
さすがに多勢に̥無勢の時政たちは何もできず、出家させられることに。
これ以降、時政と牧の方は二度と政権に戻ってくることは無かった。