前回は、日本最初の解剖図録を作成した山脇東洋について見てきたね。
東洋は実験医学を率先して行い、漢方医学の誤り・西洋医学の正しさを証明したんだったね。
いよいよ今回は、あの『解体新書』を生み出した偉人の一人、前野良沢について見ていくよ。
前野良沢は蘭学の達人
良沢は、1723年江戸に生まれる。
小さいころに両親を亡くしたため、大叔父であり医師の宮田全沢という人に養われることになる。
それがきっかけで後に良沢は医者となる。
その後ふとしたきっかけで蘭学に興味を持ち、早いうちから蘭学を学んでいた青木昆陽に学んだり、長崎へ留学に行ったりした。
その長崎の留学中に手に入れたのが、西洋の解剖書『ターヘル・アナトミア』だった。
解体新書は「奇跡」!?
前野良沢と友人の杉田玄白は、死んだ罪人の解剖を見学した際に持っていた『ターヘル・アナトミア』の正確さを目の当たりにする。
これに感動した2人とその友人たちははさっそく『ターヘル・アナトミア』の翻訳を始めた。
しかし、玄白はオランダ語を読めず・良沢のオランダ語力も翻訳当初は大したことがなかったので翻訳作業は非常に難航した。
ほとんど暗号の解読のようなものだったという。
4年弱の翻訳期間を経て、ついに刊行されたのが『解体新書』だったわけだ。
玄白や良沢は、自ら解体新書を「訳が不完全」と述べていて、実際間違った訳もまあまああった。
だけど、当時の玄白や良沢の語学力では「奇跡」と言えるほどの翻訳精度だった。
その後さらに蘭学を勉強し続けた良沢は、中津藩の藩主から「蘭学の化け物(誉め言葉)」と言われて重用された。
まとめ
良沢は、実は『解体新書』の著者として名前が載っていない。
諸説あるけど、良沢は「不完全な訳で出版する本に自分の名前を載せたくない!」という、カタブツ研究者だったから名前を載せなかった、と言われている。
まさに、蘭学の化け物だね。