今日も殖産興業の1つ、郵便制度についてだ。
江戸時代は飛脚がお手紙を運んでいたんだけど、これをぜーんぶ官営事業としてやっちまおうぜ!というのが郵便制度だね。
それまで、郵便・切手・葉書って言葉は日本に存在しなかったんだけど、この前島密がこれらの言葉を生み出したんだよ。
まさに郵便制度の父だね。
前島密の郵便制度
前島密はとっても頭の良い人でね。
頭が良いってより、勉強熱心な人で医学・漢学・蘭学・英学と様々な学問を学んでいたんだよ。そして。明治新政府では駅逓頭(えきていとう・えきていのかみ)という役職を務めて、郵便制度に力を注いだわけ。
前島密が郵便事業を開始したのは、1871年のこと。
※駅逓ってのは、郵便の古い言い方ね!
今までの飛脚の事業を国が買収して、官営にしたのね。で、郵便箱を全国に設置したり、郵便切手制度を導入したり、郵便配達をする人を採用したりと、郵便制度を確立していったのね。
すごいんのが、全国均一料金制にしてさ。みんなが郵便制度を活用できるようにしたわけ。
前島密はイギリスで近代的な郵便制度を学びにいって、それを日本に輸入する形だっただね。
今じゃ当たり前のようにある、ゆうちょ銀行ってあるじゃん?郵便貯金だよね。あとは、簡易生命保険。かんぽだね。
これらなんかも前島密が導入したんだよ。
○電話の輸入
1877年にはアメリカから電話を輸入したよ。人々の生活に浸透するのは少し時間がかかったんだけど、官庁の間で実験的に採用されたの。
で、1889年には逓信省が東京・熱海間で公衆市外電話の取り扱いを開始したね。
○万国郵便連合条約
これは用語集だと2用語なんだけど、一問一答集に載っているから紹介するよ。
万国郵便連合ってのがあってね。1874年にスイスで締結された郵便物好感情の国際協力なんだけども、日本は1877年にこの条約を結んで万国郵便連合に加入しているの。ちょうど電話の輸入を同じ年だと考えればオッケーだね。