ナショナルバーンク!!
今日は国立銀行条例についてだよ。この国立銀行条例ってのは殖産興業を推し進めていく上でさ、非常に重要な役割を果たしているの。
なんでかって?官営事業に資金を供給するため、つまり殖産興業のために国立銀行ってのが必要だったわけだ。
その国立銀行について定めた条例が、国立銀行条例ね。
国立銀行条例をわかりやすく
1872年に制定された太政官布告で、殖産興業の促進と不換紙幣の整理が目的ね。
「銀行作っていいよ。国立銀行券(=紙幣)も発行していいよ。でも、発行した紙幣は金と交換できるようにしてね」
ということ。
国立銀行が発行する国立銀行券には金銀の正貨と好感できる正貨兌換を義務づけたの!そのため、たったの四行しかできなかったのね。
だって、ぜーんぶ金銀と交換できる国立銀行券を発行できるだけ金と銀持ってないじゃん。よほどのお金持ちじゃないと、それだけの金銀を保有することってできないでしょ。
ちなみにだけど、金銀比価問題って覚えてる?
日本と海外の金銀交換比率が違ったから、大量の金が日本から流出しちゃったんだよね。だから金兌換制度ってのは明治政府にとって悩みの種だったの。
そこで、
「金との兌換を義務づけたら、たったの4行しか作られないし、金足らないし・・・よし!不換銀行券もOKにしよう!!」
ということで、1876年に金兌換の義務を止めたのね。
日本にとっては、金が海外に流出して足らなかったし、実際は金銀複本位制
そうしたら、あれよあれよと銀行が設立されていって1879年までのたった3年間で153まで国立銀行が設立されることになったんだよ。すごいよね。
ちょっとした豆知識だけど、当時のイギリスってのは中央銀行があってお札の発行は中央銀行がやってたのね。
今の日本銀行と一緒。でもアメリカって、各銀行がお札の発行できたの。権力を1つに集中させるのは良くない!って考えでね。
だから、日本も当初、国立銀行条例の時は各銀行がお札の発行をできるようにしていたんだよ。
1882年に日本銀行が設立されてからは、国立銀行条例も改正になって、普通の銀行に転換することになる。
渋沢栄一が第一国立銀行を設立
渋沢栄一は明治政府の大蔵省で働いていた人物だったんだけど、この国立銀行条例に物凄い携わっている人なのね。
税制とか幣制を欧州に視察まで行って日本に輸入した人だからさ。
で、彼は国立銀行条例を定めて、その後政府のお仕事を辞めて第一国立銀行を設立しているんだよ。
現代の日本でこーゆーことやったら、大問題だけどね。自分で法律作って、自分で会社作っちゃうんだからさ。
渋沢栄一はこの第一国立銀行のおかげで、渋沢財閥を作りあげ、実業界で結果を残していくよ。