金本位制度とか金解禁、兌換紙幣、不換紙幣は日本史のなかで何度か登場するんだけど、
「そもそも何で紙幣と金を交換するの?」「何で兌換紙幣にしたり、不換紙幣にしたりして一貫性がないの?」
「金本位制度のメリットとデメリットって何?」
といったようなことを疑問に思ってしまう人が多いみたい。でもこのことは日本史の流れのなかでは説明しにくいんだ。
だから、今日は日本史の流れから身をはなして、金本位制って何?という疑問に焦点をあてて説明していくよ!!
金本位制のメリット
まず「なんで金本位制(きんほんいせい)というものが存在するのか」を説明しよう。
欲しいものを手にするための、一番古い方法は物々交換だった。
でも物々交換には難点がある。
いくら自分にとって価値のあるものをもっていても、相手が欲しいと思わなければ物々交換は成立しないということ。
それに食べ物を交換に使おうをするなら、早く物々交換しないとどんどん腐ってしまうよね。
そこで腐らずにずっともっておくことができて、誰にでも価値があるものを常にもっておく必要があった。じゃあ、それって何かっていうと、はじめは貝を使っていたと言われているんだ。裏面はキラキラ光っていて綺麗だね。これが世界ではじめての通貨。
ところが貝は大陸の人には貴重だけど、沿岸部に住む人にはあまり価値のあるものではないよね。だから時間とともに誰にとっても魅力を感じさせ手に入りにくいものが選ばれてゆく。それは金(きん)。面白いことに金は世界のたいていの人々を魅了するんだ。
もちろん、とても価値のある金なんだけど、弱点があった。けっして軽くはないことだ。
いくらどんなものと交換できるといっても大量に持ち歩くことはできない。
そこである契約書を作ったんだ。
「この契約書は金何グラムと交換することができる」という約束の書かれた契約書。
紙なら軽いし、信頼のおける銀行や大富豪が契約の仲介者としてバックについていてくれれば、手元に金(きん)が無くても相手は契約書という「ただの紙」を金(きん)と同等の価値を持つものとして扱ってくれる。
おわかりのようにこの「契約書」が「通貨」として扱われるようになったのが兌換紙幣(だかんしへい)!
ポイントは相手に渡すものそのものに価値がなければ信頼されないということなんだ。ただの紙である紙幣に価値があるのは、金(きん)と同等の価値があると保証されているから。
このような経緯があって「紙幣は金で保証していなければ信頼できない」という感覚を多くの人たちが持つようになる。当たり前だよね。
ある国が「この紙には1万円の価値がある!」といっても他の国は信頼できないもんね。
信頼できない紙幣だとどうなるかというと、あるものを自国の紙幣で購入しようとすると、「その紙幣は信頼できないから、他の国の兌換紙幣で支払ってください」と言われてしまう。
だから先進国は自国の紙幣を兌換紙幣にするようになった。
金兌換紙幣というのは歴史的にみればとても理にかなった考え方なんだ。
金兌換紙幣にするもうひとつの理由は通貨の価値が安定すること。
それぞれの国にそれぞれの通貨があるよね。
これらの通貨は交換することができる。
たとえば100円で1ドルを手に入れることができるよ、といった感じ。
でも、 もし日本の景気が不安定で、日本の通貨が金の兌換紙幣じゃなかったら、必ず「100円と1ドルを交換」といったようにはならないよね。
だって日本政府がもし財政破綻してしまって日本の「円」が使えなくなってしまったら大変だもんね。
だから日本政府が不景気になったらいままで日本円を保有していた人たちは「円」を売って他の通貨にかえるんだ。
そうするとどうなるかというと、「円」がたくさん売られて余ってしまうんだ。
日頃の経験からわかるように、余った商品は安くなるよね。
これはお金も同じ。
「円」が売られると円の価値がどんどん下がっていくんだ。
いままでは100円を払えば1ドルをもらえたんだけど、
景気が悪くなると200円も払わないと1ドルをもらえなくなっちゃうんだ。
でももし円が兌換紙幣だったら話は別!
日本が不景気になっても紙幣は金(きん)と交換できる約束だから、日本円の価値は下がらないんだ。
紙幣は金(きん)で保証されているからね。
まとめると金本位制のメリットは
(1)自国の紙幣を信頼のおけるものにすること
(2)円の価値(1ドルに対して何円支払うか)を安定させること
の二つ!!
金本位制のデメリット
それに対して金本位制のデメリットは何かといえば、「金(きん)を所有しておくことは簡単ではない」という一言に尽きる。
金(きん)に価値がるのはなぜかというと、魅力的なものであることはもちろん、手に入りにくいから。
だからいくら金を手に入れようと頑張ってもそう簡単には手に入らない。
金は希少だから比較的手に入りやすい銀(ぎん)を使った銀兌換紙幣とかもあったんだね。
金兌換紙幣にしたい国がごく僅かで、さらに各国の取引の規模が小さければ金兌換紙幣にしてもなんとかやっていけたんだ。
そこまで多くの金を所有しなくてもいいから。
でも多くの国が兌換紙幣を作るようになって、さらに取引の規模が大きくなってくるとそうはいかない。
兌換紙幣の量に見合ったたくさんの金を国に蓄えないといけないのだけど、各国が競い合って金をもとうとするし、金(きん)を買うためのお金(かね)が必要になって来るしでどうにもいかなくなるんだ。
さらに金兌換紙幣のときに貿易赤字になっら大変。
貿易赤字というのは、輸入額が輸出額を上回ってしまうこと。
輸入額が輸出額を上回るとどうなるかというと、自国の通貨を外国にたくさん払うことになるんだ。
輸入するためにはまず円を外貨に換えないといけないから。それからその外貨を使って外国の品物を買うんだね。
で、海外に流出した兌換紙幣はどうなるかというと、なにかその国に不安点があるとすぐ金(きん)に換えられてしまう。
金に換えられてしまったらもちろん自国の金が海外に流出してしまう。
自国の金が海外に流出してしまったら、またその分の金を手に入れなといけない。
貿易赤字がなければ金の量の変動はプラスマイナスゼロになるから、気にすることはない。
でも貿易赤字になってしまうとその分の金を再び苦労して手に入れないといけなくなってしまうんだ。
1931年に
金輸出再禁止(きんゆしゅつさいきんし)
となった理由の一つが、この貿易赤字による金(きん)の海外流出なんだ。
もちろん、海外の国に金を輸出しなくなったから、海外の人は円と金を交換してもらえなくなるよね。
だから実質上、金兌換紙幣を廃止したことになるんだ。
ちなみに1917年の
金輸出禁止(きんゆしゅつきんし)
は第一次世界大戦が原因ね。
まとめると金本位制のデメリットは
(1)そもそも金を保有するのが大変
(2)貿易赤字になったら金が海外へ流出してしまい金の量を維持するのが大変
なんだ。
本当はどこの国も金本位制にしたいんだけど、いまあげたデメリットのせいで仕方なく金本位制を停止してしまうんだ。
だから
金解禁(きんかいきん)またの名を金輸出解禁(きんゆしゅつかいきん)
をして、金本位制の復活をしたり、廃止にしたりしているんだね。
でも、金兌換紙幣をやめる理由は他にもあるんだ。
不換紙幣のメリット
金本位制は海外との取引を念頭に置いた場合にはとても素晴らしい考えかたなんだけど、
国内の経済だけに注目するとあまり意味をなさないんだ。
だってその紙幣は国内ですでに通用しているのだから(あと現在のように紙幣がただの紙であることを誰も気にしない状態であればという条件もつくけど)、金で価値を保証してもしなくてもなにもかわらないよね。
だから、国内の経済だけ見れば不換紙幣であることに越したことはないんだ。
さらに不換紙幣であれば次のメリットがついてくる。
それは、「自由に紙幣を発行できる」こと!!
自由に紙幣を刷れれば、デフレを脱却することができるんだ。
デフレとか難しい用語がでてきたから、わかりやすく説明するね!
たとえば、日本がデフレで悩んでいたとしよう。
デフレというのはモノ(商品)の価値(値段)がどんどん下がっていくことね。
その理由の一つとして、国内市場のなかにある通貨の量が少なくなっていることがあげられる。
日頃の感覚を思い出してみよう。
たとえば商品Aと商品Bがあって両方が1000個づつあるときは価値が同じだとする。
でも急に
Aが200個
Bが1000個
になった。
そうしたら当然Aの価値が上がって、Bの価値は下がるよね。
Bの方がAより手に入りやすくなるから。
デフレはここでいうAを通貨、Bをモノ(商品)として考えればいい。
通貨の量が減るから通貨の価値が上がって、モノがどんどん安くなっていくんだ。
この何が問題かというと、お金をすでにもっている人(高齢者)には有利だけど、これから借金をして起業をしようとするひとや、若くてこれからお金を稼ごうとしている人たちにはとても不利なんだ。
だから、デフレになると経済活動が停滞してしまう。
ここもわかりやすく見ていこう。
まずお金をすでにもっている人が有利なのはオッケーだよね。
お金の価値がどんどん上がって、商品が安くなっていくから、生きていくのが楽になっていくね。
でも、借金をして経済を活性化させようとする人たちにはとても不利なんだ。
大学にいったらぜひ経済学部か経営学部にある「銀行論」という講義に忍び込んで受けてみてほしいのだけど、銀行から借金をすることは信用創造といって経済の発展に不可欠な要素なんだ。
さらに起業したり、ある会社が設備投資をするときには必ずといっていいほど借金をするんだ(たとえば製薬会社とかはあまり借金をしないから会社だからもちろん例外はある)。
そうしないと資金が足りないし、資金が現金で集まるまで待っていたら、好機を逃してしまうし、なにより会社の一生のうちにできることがかなり制限されてしまう。
身近な例を挙げれば、「家」や「自動車」も大抵の人は借金をして購入しているね。
借金を回避して数百万やましてや数千万の現金が手に入るまでまっていたら、一番必要な時期(たとえば子育て)に「家」や「自動車」を所有することができなくなってしまう。
たいてい住宅ローンというのは子育てを終えて数年後あるいは十数年後に支払いを終えるように組むのだけど、
借金をしないでお金をひたすら貯めたら、それくらいの年齢でやっと家をかえるんだ。
高齢になってから二階建ての3,4人暮らせる家は必要ないよね。アパートで十分だ。
借金がなかったら二階建ての3,4人暮らせる「家」を買うという経済活動がなかったことになってしまう。
こうやって考えると借金というものが存在しなかったらいまのわれわれの生活はなかっただろう(借金は払えなくなるほど借りるのがいけないのであって、借金そのものは決して悪ではない。)。
このように「借金」は資本主義に不可欠な要素なんだけど、デフレ下においては借金をすることが不利になるんだ。
なぜかというと、デフレは通貨の価値がどんどん上がっていくことだから。
たとえば、いまは板チョコが100円の時代だから、板チョコ100個分つまり1万円分の借金をしてもぜんぜんへっちゃらと思うかもしれない。
でもデフレのせいで10年後に板チョコが10円で買えるようになったとしよう(この例はとても大げさだ)。
現在の感覚で1万円借金をしたつもりが、10年後にはその1万円は板チョコ1000個分に価値になってしまったのだ。
すなわち1万円の借金は、10年後には現在の感覚でいう10万円の借金になってしまったのだ。
だからデフレ下では企業や個人はあまり借金をしてまで投資をしようとは思わない。
なぜなら現在の借金は未来には増えてしまっているから。
まずはじめに借金をしにくくなることで経済活動が停滞してしまうんだ。
さらに板チョコの例をもう一度使って、デフレが若者に精神的に不利であることを考えてみよう。
新卒でお菓子会社に入社したAさんの初任給は20万円。
そのときの板チョコの値段は一枚100円。
10年後。本来のライフプランだったらAさんの月々の給料は40万円程度だった。
でも10年後は板チョコの値段が一枚10円になるのだった。
もちろんデフレ下では他のありとあらゆる商品の価値が下がるので、企業全体の収入も減ることになる。
そうするとAさんの収入は板チョコと同じように減る。
つまりAさんの給料は月々4万円になるのだ。
もちろん、ありとあらゆるモノの価値が下がるのだから生活の豊かさはあまり変わらないだろう。
でも年々減っていく給料にAさんは自分が社会に貢献しているのにどんどん貧乏になっていくと感じるだろう。
するとAさんの消費活動も控えめになり、経済も活性化しないだろう。
借金の話を蒸し返せば、新卒時に奮発して100万円の中古車でも買っていたら、月々4万円の収入で返済するのはとても大変になってしまう。
(現在の日本経済を重ねてくれた人も多いかもしれないけど、現在の日本経済はもう少し複雑。あと、ある商品の価値が下がることすべてをデフレというのではないというのは覚えておこう。例えば、大量生産によっていままで高級品だったものが私たちの身近なものになるという素晴らしいモノの価値の下がり方もある。)
で、デフレになると経済にはいいことがないから(すでにお金をもっている人たちにはいいことだけど)たいていの政府はデフレを脱却したがるんだ。
そこでデフレを脱却する一番手っ取り早い方法は紙幣を刷りまくること。
だって、デフレの原因は通貨の量がモノに対して少なくなっていることだったね。
だから通貨をどんどん市場に流してしまえば(その方法は長くなってしまうからここには書けない。大学にいったら各人で勉強しよう!)、理論的には一件落着!!
通貨の量が増えて通貨の価値が下がるからね。
でもだ。もし金兌換紙幣を大量に発行する場合、政府はそれに見合った金(きん)も用意しないといけない。
デフレを脱却するほどの紙幣を刷ってその分の金を(きん)を手に入れるなんて、そんなの不可能だ!
だから兌換紙幣の状況では国内経済はうまくコントロールできないんだ。
そこで不換紙幣なら金(きん)とか気にせずに自由に紙幣を刷ることをできる。
市場の全体の通貨の量を多くすれば、デフレからもとの正常な経済にもどるね。
不換紙幣についてまとめると、
(1)国内経済だけ見ればなるべく不換紙幣でありたい
(2)デフレ(経済の病気)になったときに不換紙幣であれば簡単に脱却することができる
ね!!
追記:
「金本位制」について、様々な質問が寄せられている。
せっかくなので、それら質問と回答を一つの記事にしてまとめてみた。
是非こっちの記事も参考にしてみてほしい。
金本位制の仕組みと崩壊、そして管理通貨制度とは。【質問回答まとめ】