金座、銀座、銭座によって作られる金貨(小判)、銀貨、銭貨。
これらは町人同士の商売や大名の大口取引、あるいは庶民の間で用いられた。
ところで、江戸時代では銭の種類によって「価値のはかりかた」が違うってことを知っているかな?
詳しく見ていこう。
計数貨幣、秤量貨幣ってなに?
まず簡単に説明すると、計数貨幣は「枚数」で数えられるもの。
金貨であれば「小判一枚で支払う」ということができるタイプ。
ちなみに小銭である寛永通宝も、計数貨幣だよ。
秤量貨幣は、「重さ」で数えられるもの。
例えば「銀貨一貫(約3.75㎏)で支払う」といったタイプだね。
このように、金貨と銀貨では価値の決め方が異なるんだ。
金貨や寛永通宝は、今のお金の使い方と同じだね。
金貨を数えるときの単位は「両」なんだけど、めんどくさいのがこれの補助単位ってやつなんだ。
小判っていうのは現代でイメージすると「一万円」みたいなもので(実際はもっと価値があったけどあくまでイメージね!)、もし単位が「両」だけだと「一万五千円」が払いづらいよね。
五千円分小銭を集めるわけにもいかないし。
そこで、「両」の4分の1を「分」、「分」の4分の1を「朱」という単位として運用したんだ。
これが4進法ってところが分かりにくい。今は十進法だからね・・・。
「二朱銀」と言えば「両」の1/8 の価値だし、「一分銀」と言えば「両」の1/4の価値ってわけだ。
江戸の金遣い、上方の銀遣い
実は金貨銀貨あったけれど、主に使われる場所や人が分かれていたんだ。
金(小判)は江戸を中心に使われていた。大名や武士たちが取引をする際に小判を使っていたよ。
ここから「江戸の金遣い」といわれる。
対して上方の銀遣いといわれるように、大坂を中心とした西日本では銀貨が使用された。
銀貨は主に商人たちによって使われていて、ここから「上方の銀遣い」といわれる。
そして小銭である銭貨は場所に関係なく、庶民が使うお金だった。
まとめ
江戸時代の貨幣はちょっと分かりにくいけど、しっかり覚えておくようにしよう。