今回は鎌倉時代の農業・産業・経済について説明するよ。
鎌倉時代における生産の基盤は農村であって、様々な人々が農村で生活を営んでいたんだ。
農業に従事する農民を始め、武士、商人、手工業者、宗教者など、様々な人々が暮らしていたよ。
じゃあ、さっそく農業の発達から見ていこう。
鎌倉時代の農業の発達
鎌倉時代には、農業がめざましく発達したんだ。
その中でもやっぱり二毛作は代表的な発展の例だよね。
二毛作というのは、表作に米、裏作に麦のように、同じ土地を年に2回耕作することを言うんだ。
畿内・西日本で主に普及したんだ。
また、年に2回耕作するため、地力回復に向け、肥料がよくまかれるようになったんだ。
肥料としては、以前から使われていた人糞尿に加えて、刈敷や草木灰が使われるようになったんだ。
刈敷は刈った草葉を地中に埋めて発酵させて作った肥料で、
草木灰は枝・草を焼いた灰を肥料としたものなんだ。
このような肥料を使うことにより、生産量が従来より増大したよ。
また、耕作では牛馬を利用することが増えたんだ。
これを牛馬耕というよ。
牛馬に犂を引かせることによって深耕ができるようになり、生産量が増大したんだ。
これも西日本を中心に普及したよ。
他にも、灌漑のために水車が用いられるようになったんだ。
鎌倉時代の産業の発達
鎌倉時代には産業も発達したんだ。
中でも、手工業の発達が顕著に見られたんだ。
手工業は、農作業の副業や家内仕事として始められたんだ。
作られた手工業品の品々は最初公事として納められ、残りは荘園内の市や、
地域の中心地の市で必要品と交換されたんだ。
しかし、農業生産力の増大によって、
作り手においては原料作物の収穫が増加し、手工業品の大量生産が可能になったんだ。
そして、手工業品を必要とする農民の側は富を蓄えつつあったから、
品物を容易に入手できるようになったんだ。
そこで、手工業品は商品として確立するに至ったんだ。
こうして、手工業品が商品化したことを受けて、商業活動も盛んになっていくんだ。
鎌倉時代中期には、月3回開かれる定期市の三斎市が行われるようになるんだ。
他にも、店舗を持たずに、徒歩あるいは牛・馬・舟を用いて移動しながら商品を販売する商人である行商人もよく見られるようになるよ。
また、とくに京都では常設の小売店である見世棚も見られるようになったんだ。
鎌倉時代の経済の発達
鎌倉時代にはこのように農業・産業の発達により、貨幣経済が浸透したんだ。
日宋間の交易で宋銭が大量に輸入されたことはみんな知っていると思うけど、
その輸入された宋銭の総量は2億貫にも上ると言われているんだ。
貨幣の流通が盛んになるにつれて、
貨幣の取引や貸し付けを専門に行う業者も現れるようになるんだ。
その中の高利貸し業者を借上と呼ぶよ。
また、遠隔地間での代金決済の方法として為替という決済方法が使われるようになるんだ。
そして、その為替制度の運用にあたった業者が問(問丸)。
問(問丸)は商品の中継ぎ、委託販売、運送などを行う総合運送業者だったんだ。
また、鎌倉時代には頼母子・無尽などと呼ばれる相互金融システムも生まれたんだ。