前回では、旧石器時代とはどういう時代だったのかについて見てきたよね。
「狩猟」「採取」を生活基盤として、打製石器を用いながら生活していたんだった。
ところで、前回のような旧石器時代の様子が理解できたのはなぜか。
言わずもがな、「遺跡」が発見され、数々の証拠の品が見つかったからだ。
では、旧石器時代と関連のある遺跡について見ていこう。
旧石器時代研究のきっかけは『岩宿遺跡』
旧石器時代の研究において欠かせない遺跡が、群馬県にある『岩宿遺跡』だ。
考古学者であった相沢忠洋が、群馬県の関東ローム層の中に、旧石器時代の特徴である「細石器」を発見したことが発端。
1949年には、決定的な証拠と言える「黒曜石でできた槍形石器」を発掘し、岩宿遺跡の存在とともに“日本の歴史は旧石器時代から始まっていた!”ということを証明した。
当時、日本の歴史は縄文時代からで旧石器時代はなかったとされていただけに、歴史的な発見だった。
その他の有名な遺跡
岩手県からは日本で最古とも言われる、非常に古い遺跡「金取遺跡」では、石斧やスクレイパーと呼ばれる石器が出土した。(最近だと出雲で12万年前の石器が出土したため、日本最古かどうかは怪しくなってきている)
このスクレイパーというのは、動物の皮の内側についた脂肪分をこそげ落とすための石器だ。
なんと9万年前くらいの非常に古い石器が次々出土した。
このほか大分県の早水台(そうずだい)遺跡や長野県の日向林B遺跡などがある。