この、『大学受験の日本史を極めるブログ』の使い方は以下の通りです。
こちらのページは最低でも10回くださると幸いです。
1、寝る前に1日10分だけ読む。
当ブログは話し言葉で書いています。それは、『理解すること』を重点に考えているからです。
日本史は暗記!と言われますが、覚えても忘れる覚えても忘れるを繰り返してしまうのは、理解していないからです。理解は暗記を助けます。
ですから、寝る前に10分だけで良いので何度も何度も記事を読みましょう。
1度読んだことがある記事でも、何回も読むことによって理解が深まります。
2、一問一答を併用する
特に私立難関大学の受験を考えている方は一問一答を併用されてください。
『第二次世界大戦の原因ときっかけ!大学受験生向け』という記事を10分ほど読んだら、対象の箇所を一問一答集を使って暗記してください。
その後、ざっと流し読みしてみると理解が深まり暗記にもつながります。
3、コメントする
どんな些細なことでも構いません。コメント欄を活用して、なんでも意見や質問をぶつけてください。
文型科目の特に暗記科目は、どうしてもインプット型(受け身)の勉強になりがちです。理科や数学と違ってアウトプットする機会が少ないからです。
ですから、積極的にコメントをしていくことによって『主体的な勉強』に変わります。
主体的な勉強になった瞬間、暗記のスピードが格段に上がります。むしろ暗記しようとしなくても、自然と用語が頭に入ってくるようになります。
あとはブログ筆者のモチベーションが上がります(笑)
私は2004年に約8か月間の勉強で現役で早稲田大学に合格しました。高3の6月まで部活ばかりで帰宅が夜の9時でしたし、偏差値も55程度の高校に通っていました。
すぐに暗記ができる秀才タイプではありませんでしたが、独自に勉強法で日本史の偏差値は70まで上がりました。
その経験を生かしてブログを書いています。
あの時の感動を味わって頂きたいので、是非協力させてください。
以上となります。
日本史は得点源にできる教科です。一緒に日本史を極めましょう。
こちらのツイートに「○○大学に合格します!」とリプライして頂けると、とっても喜びます。記事更新しまくります。
— 1日10分日本史理解 (@ja_history) 2016, 2月 21
@ja_history 早稲田大学に合格します!by浪人生(笑)
ブログ拝見させてもらってます!
近代が終わったら江戸より前の日本史も解説してくれるとめっちゃ助かります!!(´∀`)— アメリカ (@JpT68560765) 2016年4月4日