さて、これまで何回かにわたって「承久の乱」がらみの話題に触れてきたけど、いよいよ今回が最後の項目だ。
承久の乱が起きる前を見ると、幕府側の権力は北条氏が「執権」という立場で握っていて、鎌倉を中心に東日本に影響力が大きかった。対して西日本側は朝廷の影響が根強くあったんだよね。
それが承久の乱でパワーバランスが崩れ、幕府つまり北条氏が朝廷よりも影響力に関して上になるという状況になったわけだ。
で、承久の乱後の執権というのが、3代執権の北条泰時だ。
義時は「執権政治を確立へと導いた人」とも言われていて、いろいろ注目すべき政策がある。
詳しく見ていこう。
承久の乱では幕府軍総大将として
泰時は、2代執権の北条義時の子で、承久の乱のころはまだ侍所の別当(長官)だった。
いざ承久の乱がおこると、泰時は幕府の軍を率いる総大将として京都に切り込んでいった。
後鳥羽上皇の軍を次々蹴散らし、見事制圧に成功した。
乱が終結すると、以前の記事でもみた「六波羅探題」の北方(ボス)に就任して事後処理を行った。
泰時の執権時代はこの後、「義時の急死」から始まる。
義時&政子が死ぬダブルパンチ
義時が死ぬと、幕府内で次の執権争いが発生する。おなじみ権力争い、内輪もめ。
そんなこんなのゴタゴタを見た北条政子(長寿だな~)に泰時は呼び出されて、いきなり執権に任命される。
で他の人物を次期執権にしようと目論んでた連中はみんな反逆者扱いで処刑。相変わらず強烈だ・・・。
あまりに突然だったので泰時の心の準備も、周りの地固めも不完全な状態でスタートした3代執権。
しかし泰時が執権になってしばらくすると、今度は政子が亡くなってしまう。
北条氏の中でもきっての発言力、権力のあった政子の死は大きいもので、泰時にとっても強力な後ろ盾を失ったことになる。
北条氏的には強力な指導者がいなくなったわけだから結構ピンチだ。
でも一方で、これまで政治を牛耳ってきた政子がいなくなったことで「泰時が考える政治」ができるようになった、ということでもある。
そこで泰時はこれまでの北条氏が行ってきた政治体制を大きく改革していく。
と、ちょっと長くなっちゃったのでこの続きは次回に回すね。