前回は二・二六事件を見てきた。
政治的にも大きな力を持ち始めた陸軍の中で生まれた二つの派閥があったね!
天皇中心の新たな世界を夢見た皇道派と、軍部の統制を第一に考えた統制派。
二・二六事件は皇道派によるクーデター。で、これが鎮圧された結果皇道派が排除されて統制派の発言権が強くなっていくわけだ。
そんな中で新しく誕生したのが、広田弘毅(こうき)内閣だ。
実はこの広田弘毅内閣で“復活”した「軍部大臣現役武官制」によって、今後日本が戦争に向かっていってしまう理由の一つが生まれちゃうんだ。
時代の波に飲まれた広田弘毅内閣
今回のテーマの主人公になるのが、広田弘毅って人物だ。
もともとは外交官で、基本的に「外国との関係は良好にしていたい、戦争に向かっていくのは賛同できない」という割とマトモな考えを持っていた。
だけど、この広田弘毅って人はめちゃくちゃ極端に賛否両論分かれる人なんだよね。
どのくらい極端かというと、「広田弘毅は戦争を止めようと奮闘した素晴らしい人だ!」という人と「広田弘毅こそ一番の戦犯だ!」という人がいるくらい・・・。
こんなに意見が分かれてしまう理由は、広田内閣での政策にある。
広田内閣の政策
広田内閣が行った施策の中で一番評価されるのが、「粛軍」というもの。
何かっていうと、二・二六事件でクーデターを起こした陸軍の中の反乱勢力(皇道派)を軒並み消すことだ。
具体的には、二・二六事件の首謀者を全員処刑したり、皇道派だった陸軍の首脳陣を全員辞職させたりしたことを指す。
こうすることで、広田は二・二六事件を起こした危ない思想をもつ皇道派を一掃したんだ。
さらに広田は、この粛軍で辞めさせた陸軍軍人たちが再び政治の世界に入ってこないように、あの政策を復活させる。
そう、軍部大臣現役武官制だ。
確かに軍部大臣現役武官制を使えば、粛軍でやめさせられた軍人たちは現役軍人じゃないから、もう直接政治には関わってこれなくなるよね。
だけどこれがマズかった。
そもそも軍部大臣現役武官制ってなんでマズいんだっけ?
軍部大臣現役武官制は、その名の通り“現役の”偉い軍人のみが軍部大臣になれるという制度。
これの何がマズいのか。
そもそも内閣は、それぞれの省に必ず大臣がいないと成立しない。
例えば外務省なら外務大臣一人が欠けても内閣は成立しないし、文部大臣が一人欠けても内閣は成立しない。
当然、陸軍の大臣が欠けても内閣は成立しないわけなんだけど、ここで現役武官制ってのが問題になってくる。
内閣が陸軍の思い通りの政策をとらなかった時、陸軍側が陸軍大臣を辞めさせて後任の人を出さなければ、大臣がいないということで内閣をぶっ壊すことができてしまうんだ。
これが現役武官制でなければ、陸軍の息のかかっていない退役した軍人を連れてくることもできるけど、現役に限ってしまうと陸軍のお偉いさんたちで団結すればいくらでも内閣を総辞職させられるんだ。
つまり、軍部の思い通りに政治を動かせてしまうということだ。
だから軍部大臣現役武官制はヤバいんだよね。
広田内閣は現役武官制のせいで崩壊・・・
で、恐れていたことが起きてしまう。
議会で陸軍大臣の寺内寿一と広田弘毅が大げんかして、完全にむくれた寺内が「お前らはなんもわかってない。議会解散しろ!解散しないなら俺は大臣辞めるぞ」と脅したわけだ。
結局広田は内閣の総辞職を選択して広田内閣は終わる。
ちなみに。
このあと日本は陸軍に引きずられて第二次世界大戦へと向かっていくわけだけど、広田は議員の一人として戦時中は早く終戦できるよう外国に働きかけたりして、外交ルートでの解決を模索した。
でも結局軍部は止まることができず、原子爆弾の投下で決定的な打撃を受けて降伏することになる。
広田は戦後、この戦争を引き起こした戦犯の中でも最も悪い「A級戦犯」として、文官でただ一人死刑になった。
この死刑判決には、外国の検事たちからも「いや広田は戦争やめようとしてたし、死刑はひどくね?」と言われるくらい意見が割れたそうな。
広田弘毅の評価
さて、冒頭で「広田弘毅の評判は賛否両論」って言ったけど、賛否言われる理由は何となく想像できたかな?
広田弘毅を良く評価する意見の根拠は、「広田は戦前から戦時中に至るまで、外交ルートで解決しようとしてたじゃん。それなのに文官でただ一人死刑になって・・・」というもの。
一方悪く評価する側の意見としては、「広田が軍部大臣現役武官制を復活させたせいで、陸軍の発言力がめちゃくちゃ強くなっちゃったんじゃないか!広田が戦争への足掛かり作ったといってもおかしくない」って感じだ。
この後の記事で詳しく説明する「日独防共協定」という戦争準備みたいな条約を締結していたのも広田内閣だったり。
どちらの意見も頷けるところがあるよね。
一つ言えるのは、広田弘毅は自分の「外交を通しての問題解決」という理想と、強大な発言権をもつ軍部との間で非常に難しい判断を迫られていた、ってことだ。
現役武官制を復活させてしまったのはその後の歴史を見れば悪手だったけど、どうしようもない状況があったってのも事実なんだよね。