前回は北山文化について学習したね。
今回はいよいよ最後の室町文化、東山文化。
東山文化の特徴と東山文化の有名な作品について確認していこう。
東山文化の特徴と作品
東山文化は、禅の精神に基づく簡素さと、連歌の世界から発達した幽玄・侘びの美意識を基調とした文化なんだ。
銀閣寺の東求堂同仁斎の書院造は、東山文化の雰囲気を良く表しているよ。
また、この書院造は、近代の和風住宅の原型となっているんだ。
さらに、この書院造の住宅や禅宗様の寺院の庭園には、岩石と砂利を組み合わせて象徴的な自然を作り出した枯山水が有名だね。
京都の龍安寺石庭が有名な枯山水の庭園となっているよ。
この枯山水を作るのに従事していたのは、河原者と呼ばれる賤民身分の人々だったんだ。
また北山文化でも盛んであった水墨画だけれど、
如拙・周文の下から、雪舟が出たんだ。
雪舟は、「四季山水図巻」「秋冬山水図」「天橋立図」などの作品を描いて、
水墨画を大成したよ。
また大和絵の分野では、
土佐光信による土佐派と、狩野正信・元信父子による狩野派がおこったよ。
他にも、工芸の分野では、後藤祐乗によって目貫・小柄などといった作品が残されたよ。
そして、現在でも日本の文化を代表するものであるとされる茶道・花道はこの時代に基礎が固められたんだ。
まず茶道についてだけど、
珠光という人物によって、簡素な茶室で心の静けさを求める侘茶が作り出されたんだ。
この珠光によってつくりだされた侘茶は、武野紹鴎を経て、千利休によって大成されたんだ。
次に花道についてなんだけど、
生け花はもともと仏前に備える花から発達したんだ。
それが、座敷の床の間を飾る立花様式になり、花を観賞するという形式になっていったんだ。
この立花の名手としては、立阿弥や池坊専慶が知られているよ。
立花は池坊専好によって16世紀の末ごろ大成されたんだ。
一方で、室町時代に力を失った公家は、有職故実の学問や、古典の研究といったことに力を注いだんだ。
有職故実というのは、公家社会の儀式典礼について研究する学問のことをいうよ。
その中でも、一条兼良は、『公事根源』や『源氏物語』の注釈書である『花鳥余情』をはじめとした多くの研究書・注釈書を著したんだ。
古典の分野では、『古今和歌集』が和歌の聖典として重んじられ、その解釈なども神聖化され、
特定の人にだけ伝えられたんだ。これを古今伝授というよ。
古今伝授は、東常縁によってととのえられ、宗祇によってまとめられたんだ。
最後に庶民文芸について説明するよ。
室町時代は民衆の地位が向上したことから、武士や公家だけでなく民衆も参加して楽しむ文化が生まれたということも大きな特徴である。
能の合間に演じられるようになった狂言は、風刺性の強い喜劇であるとして、特に民衆にもてはやされたんだ。
ほかに庶民にもてはやされた芸能は、
鼓の伴奏でリズミカルに歌う曲舞、曲舞の一つである幸若舞、
浄瑠璃の原型となった古浄瑠璃、主に男女の愛情をうたった民間歌謡である小歌などといったものがあげられるんだ。
また小歌の歌集として『閑吟集』が作られたよ。
連歌の分野においては、宗祇によって正風連歌が確立され、また『新撰菟玖波集』が作られたよ。
これに対して、宗鑑によって正風連歌よりも自由な気風を持つ俳諧連歌が作り出され、『犬菟玖波集』が作られたよ。
民衆の中で大いに流行した物語として、御伽草子があるよ。
御伽草子には『一寸法師』『浦島太郎』といった、現在でも知られている話が多いんだ。