前回は、誕生から上洛、金ヶ崎の退き口までを見てきたね。
ここまでの働きで秀吉はどんどん地位を高めてきたんだよね。
今回は、浅井氏と戦火を交えた姉川の戦いから見ていくよ。
浅井氏討伐戦でも大活躍
織田・徳川連合軍vs朝倉・浅井連合軍の大合戦であった「姉川の戦い」にも秀吉は参加し、戦果を挙げた。
戦況自体は当初五分五分だったけど徳川家康の策がはまって朝倉・浅井連合軍を退却させる。
その後は小谷城に浅井氏が籠城し、これを朝倉氏が守ろうとしたんだけど、あっさり敗北し、さらに小谷城決戦では秀吉の活躍で見事落城。
ここで信長の妹・お市とその娘・茶々など浅井三姉妹を救出したんだったよね。
本能寺の変と明智光秀討伐
信長の命で鳥取を攻めに行っていた秀吉。信長の天下統一も時間の問題かと思われていたころ、信長の重用していた部下の一人・明智光秀が謀反を起こす。
信長が寝泊りしていた本能寺を襲撃され、信長は自ら命を絶ってしまう。
これを聞きつけた秀吉は当時行っていた毛利氏との戦闘を止め、急いで講和を結んで京都に引き返す。
短期間で大軍を京都に送り込んだ秀吉は、光秀軍を圧倒し撃破に成功する。(山崎の戦い)
まとめ
秀吉は、浅井氏討伐でさらに地位をあげたのち、信長の敵討ちに成功する。
これによって秀吉は信長の家臣団の中でトップクラスの発言権を持つようになる。