前回は、秀吉が大活躍した浅井氏撃破~山崎の戦いまでを見てきたね。
信長の仇を一番乗りで討ったため、秀吉の発言力は非常に大きくなってきた。
今回は、秀吉ら信長の家臣団で行われた相続会議・清州会議から見ていくよ。
清州会議で柴田勝家と対立
予想外の信長の死の影響で、信長が制圧した領地や織田家の跡継ぎ問題が発生。
これを解決すべく、信長の家臣団が集まって会議を開く(清州会議)。
この中で、秀吉は仇討ちを達成したことによる発言力を駆使して自分の意見を通すことに成功。
これにより家臣団の中でトップレベルの権力を握るようになる。
これが気にくわなかったのが、秀吉と並ぶ地位であった柴田勝家だ。
この清州会議を契機に対立を深めた両者はやがて戦いを行うことになる。
賤ケ岳の戦いと言うんだったね。
家康とバトル!
一方そのころ、関東地方で力をつけていた徳川家康は、秀吉の権力拡大を危険視していた。
そのため、秀吉と信長の息子・信雄の関係悪化に乗じて秀吉と戦う姿勢を見せる。
こうして勃発した戦いが小牧・長久手の戦いだ。
戦力的には秀吉軍の方が圧倒的だったけど、徳川軍の非常に質の高い兵をなかなか破れず、結局信雄が白旗をあげたため勝負は五分五分で終わる。
その後は家康も秀吉のもとに下る。
まとめ
強力な大名であった柴田勝家や徳川家康を下したことで、秀吉の天下統一が一気に加速することになった。