今回から、江戸時代の貨幣の実態や金融についてみていくよ。
江戸時代の貨幣は非常に面倒くさい。
金と銀で価値の決め方も違えば、両替も今のような10進法ではなく4進法になっていたりする。
厄介だけどここを押さえておくことで江戸にかなり強くなれるから、頑張って理解していこう。
今回は、江戸時代において金や銀の鋳造などを行っていた機関についてまとめていくよ。
金座と銀座
江戸時代で全国的に使われていた金や銀の貨幣は、それぞれ「金座」「銀座」という鋳造所で鋳造されていた。
そのなかで、金を鋳造する「金座」は、徳川家康が後藤庄三郎を招いて作らせたことから始まった。
金には大判と小判の二つがあって、当初は「大判座」「小判座」に分かれていたけどのちのち「小判座」のみになる。
金座のあったあたりは「本両替町」という名で親しまれていた。
一方銀の方は「銀座」で作られた。
金座は江戸にしかなかったけど、銀座は当初江戸・京都・大坂・長崎に設置されていた。
でも後に江戸に統一された。
こっちは「新両替町」と称されていたよ。
金座、銀座の現在
ところで、金座や銀座が担っていた役割、現在だとどこで行われているか、わかるかな?
そう、日本銀行だね。
日本の紙幣はすべて日本銀行で行われている。
だから金座のあった日本橋に、日本銀行本店が建設されているんだ。
じゃあ銀座は?
・・・そう、日本で一番地価の高い、高級商店街が立ち並ぶ、東京銀座の地名になっているね!
銀座自体はなくなっちゃったけど、地名として残ったんだ。
まとめ
今でいう日本銀行の機能が、金座、銀座に当たるんだね。
ところで、日本銀行は硬貨を発行していない、というのは知ってるよね。
硬貨は政府が発行しているね。
じゃあ江戸時代ではどこで硬貨を作っていたのか。
これは次回ご紹介しよう。