前回の「聖武天皇」の記事でチラッと触れたんだけど、聖武天皇の治世で藤原氏の一族・式家の藤原広嗣が、政権に対するクーデターを行った。
いくら権力もちの藤原氏とはいっても、さすがにクーデターは許されない。
式家の人の多くが処分され、権勢を誇る藤原氏に対しても少々風当たりが強くなっていった。
そんな中で、またしても藤原氏から反逆者が出てしまう。
その人物こそ、藤原仲麻呂(別名・藤原恵美押勝(えみのおしかつ))だ。
仲麻呂のずる賢さと光明子の圧倒的パワー
藤原仲麻呂って人は、どうやらワルだったっぽい。
それも色んな策略で、邪魔者を次々消していくタイプのね。
藤原武智麻呂(むちまろ/南家)の息子として生まれた仲麻呂は、叔母さんに当たる光明皇后に絶大な信頼をされていた。
光明皇后は、兄弟でもあった藤原四子は天然痘で死んでしまったこともあって、近親者である仲麻呂に頼りたい部分もあったんだろうね。
そういったわけで皇后という最強の後ろ盾を得た仲麻呂は、そりゃあもちろん大きな権力を持った。
時の天皇・孝謙天皇と仲良くしたり、自分を支援してくれるグループを作ったりと、うまく世渡りをしていく。
さらに、当時左大臣(事実上トップ)の地位にいた橘諸兄(たちばなのもろえ)を策略で失職させることにも成功。
おまけに、聖武天皇が遺言で「こいつを皇太子にしたい」と指名していた人物を、「不適切だ!」といって勝手に排除して自分の推しメンを皇太子にするという悪行をやってのける。(後に淳仁天皇となる)
こういった横暴に反発する動きもあったんだけど鎮圧されてしまい、逆に仲麻呂の地位をより高くしてしまう結果になる。
最終的に仲麻呂は太政大臣(官僚の最高権力者)まで上り詰めることになった。
仲麻呂がここまで地位を爆上げできたのは、もちろん仲麻呂が狡猾だった・・・ってのもある。
でもその横暴が許されたのは、やっぱり皇后である光明皇后の力が絶大だったからなんだ。
孝謙上皇・道鏡vs仲麻呂
孝謙天皇が仲麻呂の推しメンである淳仁天皇に皇位を譲ったあたりが、仲麻呂の権勢のピークだった。
しかしまあ、流石にこんなムチャはいつまでも続かない。
仲麻呂の権力に陰りが見え始めたのは、最強の後ろ盾だった光明皇后が亡くなってしまったころだった。
上の項でも言ったように、仲麻呂の横暴は光明皇后がバックにいることが前提だったからね。
光明皇后が居ないとなれば他の人も多少強く出られる。
孝謙上皇との対立
まず皇位を譲って上皇となった孝謙(こうけん)上皇は、自分が病気の時看病してくれたことがきっかけで、道鏡というお坊さんと非常に仲良くなる。
孝謙上皇と道鏡の接近がちょっと不安だった仲麻呂は、孝謙上皇に「あんな坊主と仲良くしない方がいいっすよ~」と発言。
それをを聞いた孝謙上皇は「道鏡さんをバカにしないで!」とブチ切れてしまう。
これが引き金となって関係が悪化していく。
あ、ちなみに孝謙上皇は女性です。
道鏡との関係はお察しください。
藤原仲麻呂の乱
焦る仲麻呂は朝廷の軍事力を自分のものにして、孝謙上皇や道鏡を殺してしまおうかと考え、行動しようとした。
・・・が、一歩遅かった。
孝謙上皇側が先に朝廷側に根回しをして、逆に朝廷の兵で仲麻呂を追い詰めていってしまう。
最終的に仲麻呂は逃げることもできず、首を斬られて死んでしまった。
一時期は絶対的な権力をもっていたのに、なんてあっけない・・・。
これを機に孝謙上皇と上皇の推しメンである道鏡が台頭、のちに道鏡が政治の実権を握っていくことになる。