大名の統制を厳しくして、徳川家による将軍の世襲も始まった。いよいよ「江戸」の時代が本格的に始まっていく・・・。
と、その前に!そもそも江戸幕府って一体なんなのか、はっきりイメージできるかな?
「幕府」は征夷大将軍などの武家の権力者がボスとなっている政権のこと。江戸幕府では徳川家がそれにあたるね。
今回は、江戸幕府の政治の仕組みである「職制」の中から、首脳となる「大老・老中・側用人」についてみていくよ。
今までの時代に比べて、役職の数が多いから「この役職の中身がわかんねぇ!!」ってなりがちだから、できる限り分かりやすく解説していくね。
幕府の首脳
江戸幕府の職制は大きく分けて「大名役」(大名が就く役職)と「旗本役」(旗本が就く役職)があるんだ。
まず今回は、幕府内で(将軍を除いて)一番偉い役職を三つ説明するよ!
・大老
幕府の最高権力の座で、仕事内容は重要な会議に参加すること。そしてこの役職は常設ではないことに注意!あくまで臨時職ってことね。譜代大名から選ばれるよ。
・老中
幕府の政務のまとめ役。大老がいないときはこの役職がトップ。トップっていうと一人だけって思いがちだけど、4~5人が月番制 (月替わり)で選ばれることになっているよ。
職務内容は主に外交や朝廷関係の処理。大名からのお願いごとなども老中が受け付ける。重要な議題の時は合議(老中全員が集まっての話し合い)をするよ。
これも選ばれるのは譜代大名からね!
・側用人
将軍の側近で、将軍の命令を老中たちに伝えるのが仕事。将軍の秘書に当たるわけだから、当然役職の位も高い!
以上!この三つの役職が、幕府の「首脳」にあたる役職だよ。
幕府にとっても一番重要になる役職だから、将軍家と前々から親しかった譜代大名からしか選ばれないことが特徴だね!
次回は、この三職以外の大名役を見ていこう!