前回は、朝倉・浅井軍と織田・徳川軍の大きな戦い、姉川の戦いと比叡山・延暦寺の焼き討ちについて見てきたね。
裏切った浅井氏に手痛いダメージを与え、邪魔ものである比叡山延暦寺は壊滅に追いやった。
今回は、上洛作戦で協力していた室町幕府将軍・足利義昭の京都追放についてだ。
足利義昭が信長に対して包囲網を形成
義昭と信長は、当初協力関係にあった。
上洛後も、信長と義昭の関係は悪いものではなかった。
・・・んだけど、信長の野望と義昭の悲願は異なっていた。
そのため、次第に両者の間には考え方の相違が出てくる。
信長への不満を強めた義昭は、武田信玄など強力な武将や朝倉・浅井氏などと組んで信長を包囲しようとした。
織田臣下の徳川家康軍が武田軍に押され敗北するなど、信長は窮地に陥る。
信玄の死から逆転、義昭を追放へ
一時は信長をかなり追い詰めた義昭率いる信長包囲網だけど、ここで予想外の事態に。
なんと武田信玄が死亡してしまったんだ。
これにより武田軍は退却、大きな力を失った義昭のもとからは離反するものが増えてくる。
やがて義昭は信長の軍に包囲され、やむなく投降する。
その後は京都から追放され、室町幕府は事実上崩壊する。
まとめ
義昭が追放されたことで室町幕府は崩壊、ついに大きな政治の実権を信長が持つことになった。
また包囲網も大きく弱体化し、残るは朝倉・浅井軍だけとなった。