前回は、織田信長の上洛について見てきたね。
義昭の上洛作戦に協力し、浅井長政らと組みながら六角氏、三好氏を退けていく。
しかし、ここで協力関係となっていた浅井氏と今度は敵対することに。
姉川の戦い
信長が再三「京都に来てくれ」と朝倉義景にお願いしているにもかかわらず、朝倉氏はこれを拒否。
キレた信長は、朝倉氏を攻めに行こうと決意する。
しかしここで問題発生。
浅井長政はもともと朝倉義景と非常に仲が深かった。
そのため長政は信長を裏切り、朝倉軍について戦うことになった。
そうして、織田・徳川連合軍VS朝倉・浅井連合軍の大バトルが始まる。
これが姉川の戦いだ。
徳川家康の機転によって、見事朝倉・浅井軍を撃退する。
敵対する比叡山・延暦寺を焼き討ち!
京の近くにある比叡山・延暦寺は、織田軍に負けて逃げてきた浅井長政らを保護・庇うなどした。
この行為は信長の逆鱗に触れた。
加えて、比叡山・延暦寺は京にほど近いにもかかわらずかなりの強大な軍事力を持っていた。
この面でも信長にとって比叡山・延暦寺はジャマな存在だった。
というわけで、延暦寺を包囲し、その後焼き払うなどして僧兵たちの大半を殺害した。
まとめ
信長は朝倉・浅井連合軍に大きなダメージを与え、さらに朝倉・浅井軍の味方をする比叡山・延暦寺も撃破する。
こうして信長の力はより強大なものになっていった。